はじめに
一年の抱負と言うとちょっと大げさですが、今年一年をどんな年にしようかと言う、大まかな方向を持っておいた方が、有意義に時間を過ごせるという点に関しては、あまり異論も出ないと思います。
いつのころからか、こういうことも考えるようになったので、2025年に関しても大まかな方向性を決めておこうと思います。
Continue reading “2025年をどんな年にしたいか”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
一年の抱負と言うとちょっと大げさですが、今年一年をどんな年にしようかと言う、大まかな方向を持っておいた方が、有意義に時間を過ごせるという点に関しては、あまり異論も出ないと思います。
いつのころからか、こういうことも考えるようになったので、2025年に関しても大まかな方向性を決めておこうと思います。
Continue reading “2025年をどんな年にしたいか”割と昔の投稿で、日々のキャッシュフローの一番上で天引き的に貯蓄してB/Sを膨らませて、そのB/Sが生むキャッシュでさらにB/Sを膨らませてみたいなことを書いた記憶があるのですが、不動産投資を始めてこれが加速している気がするので、メモしておきます
Continue reading “B/Sを膨らませてB/Sで稼ぎさらにB/Sを膨らませるということ”不動産投資を始めて、ちょっとめんどくさいなと思うのが、マーケットリサーチです。つまり、今買おうとしている物件は、市場価格と比較して高いのか?安いのか?の判断です。この手間を省くために、Pythonでツールを作ったので、その記録です。
Continue reading “不動産投資のためにPythonでスクレイピングツールを作成した”どれだけ疲れていても、どれだけ日常生活が大変でも、夜ベッドに入るとそこには紛れのない自分の子供が、何の疑いもなくぐっすり眠っていることを見るに、人生における幸せという言葉はこの時のためにあるのだろうと思えてくる
Continue reading “夜寝る時に、子供が隣にいてくれることで、とても心が穏やかになる・・・”先日、娘の学校の学校公開に行ってきた妻が、クラスの状況がやばくて授業が成り立っていないという話をしていましした。これを受けて、できる範囲で家庭学習を進めてみることにしたので、ここにメモしておこうと思います
Continue reading “家庭学習の一つとして、漢字と算数のドリルを始めることにした”昨年転職をして、新年から今の職場での最初の仕事が始まり、ようやく半年の試用期間も終わりましたので、ここで一度この半年を振り返っておこうと思います
Continue reading “試用期間を終えてみて、この半年の振り返り”最近、とても良いなと思う物件があるので、買いたいのですが、お値段もなかなか良いものなので、どうしようか迷っています。初期の手出しが多すぎて、個人で持っているキャッシュだけでは賄えない状況です。
ここで、手元のキャッシュをできるだけ温存しつつ、借り入れを増やす方法がないか?ということで、検討の俎上に上がってきたのが共同担保です。これに関して、考えていることをメモしておきます。
Continue reading “新しい不動産を購入するために共同担保の設定をするか・・・”不動産投資を始めて、各種お金のやり取りを自動化したのですが、これを個人でもできないものかと思い、まずは一つだけ処理を自動化できたので、記録しておこうと思います。
私は、社会人になって以来ただひたすら新生銀行をメインバンクとして利用してきました。SBIに買収されてもなお、SBI新生銀行を利用し続けています。理由は当時は比較的少額で大量のベネフィットを獲得できたためです。
その後、徐々にベネフィットは改悪されましたが、それでもSBI証券口座を連携させることで、ダイアモンドステージを維持できるので、今では最上位のステータスになりました。この話はきっと何処か別のところで書きます。
かれこれ20年近く使っているこの口座ですが、ここを中心にすべての出納が行われているため、ここからの振込件数は毎月そこそこの件数になっています。この処理を自動化できたら嬉しいなと思っていたところ、今回住宅ローンの引き落とし口座との間で、これを自動化できました。
私の住宅ローンはじぶん銀行なのですが、毎月の引き落としは現在の給料日の半月後ぐらいに設定されています。じぶん銀行の自動引き落としは6日、26日のいずれかのため、26日を設定し、半月後の住宅ローンの引き落としに備える形です
この一件で、得られるベネフィットは、私が毎月実施している振込手続き5分ぐらいと、新生銀行側の振込手数料無料枠1回分と、使わずに放置されていたじぶん銀行側の無料枠をそのために利用できたということで、リソースの有効活用できたというある種の満足感を得ています
また、処理を自動化することで、自分が忘れてしまうリスクを回避することができ、これも私にとってはとてもありがたいことです。給与が振り込まれたら、数日後に何もなかったかのように、お金が勝手に流れていく。
とても素晴らしいです。
私は割と普通に、どこでもご馳走様とかありがとうとか言うのですが、子供もそんな感じに仕上がってきたのか、先日ハンバーガーを食べた後、店を出る際に大きな声で、「ご馳走さでした!美味しかったです!」といっているのを見て、我が子だなと思ったという話です。
Continue reading “大きな声で「ご馳走様!」と言えるのはとても良いなと改めて思いました”以前より記載している通り、私は株式投資と不動産投資と両方をやっているのですが、そんな投資家に向けては、野村の資産管理アプリOne Stockがとてもよく、今のところこれ以外の妙案を見つけられないというお話です
Continue reading “野村の資産管理アプリOneStockが良い”娘が自転車の練習をほぼ終えたという話を以前投稿しました。これを受けて、初めてのロングライド(といっても20分ぐらいのところですが)をしてきたので、記録しておこうと思います
Continue reading “娘とのロングライドを終えました”