はじめに
先日、娘の学校の学校公開に行ってきた妻が、クラスの状況がやばくて授業が成り立っていないという話をしていましした。これを受けて、できる範囲で家庭学習を進めてみることにしたので、ここにメモしておこうと思います
漢字と算数を中心に積み上げる部分を確実に抑えたい
学習は大別すると、積み上げるものと、深めるものがあると考えます。深める方は、自分の興味の赴くままに突き進めば勝手に深まっていくものと思いますが、積み上げる方は、適切なタイミングで学んでおかないと、その後のものがちゃんと乗っからないので、どこかで無理が来てその後ずっと苦手科目となってしまうのだろうと思います。
また、積み上げの方は、ちゃんと確実に積み上げると、何年という期間をかけて積み上げていくので、これをその後急に取り戻そうとしても、気づくのが遅れると結局取り戻すための時間が足りなくなり、大学受験に向けてはタイムオーバーとなることが想像できます。
それゆえ、家庭で重点的に実施すべき学習は国語、とりわけ漢字の読み書きと、算数だと考えています。
ということで、先日より、娘の宿題を見るタイミングで、一緒に漢字の書き取りと算数のドリルをやることにしました。
最近は、こういった自習用の教材もインターネットでかなり豊富に公開されているので、とても助かります。例えば、東京都の公開している教材だとこんなものがあります。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill
難易度的にはちょっと物足りないところもあるのですが、それでも、小学校1年生の娘が学習の習慣をつけて、自走できるようにし、また、学校の授業がたとえ成立していなかったとしても、家で一定程度積み上げを行なっておくには、十分な量の教材があるのではないかと思います。
これらの教材を使って、しばらくは娘の自習の支援をしていこうと思います。また、このほかにも、教材に付属しているQRコードを読み込むと別の教材に飛べたりと、世の中が発展して、いろいろなことが便利になったなと、心の底から思います。
まとめ
- 学習のサポートをしようと思うと、今何を勉強しているのか?どんな教科書を使っているのか?など、気になりすぎていよいよ教科書が欲しくなってきてしまいました
- 当面の目標は、国語と算数に関して学校で習ったことを確実に習得できるように支援することかと思いますが、娘と一緒に頑張っていこうと思います