中期的な人生の方向性を改めて振り返っておく。

ぼんやりとでもいいので、自分は人生をどのような方向に進めていきたいのかを考えて記しておくと、何もしない場合に比べて、比較的達成される確率が高いと個人的に思っています。

そのため、毎年年始に一年の活動の方向性を記し、年末にその振り返りをすることにしています。この活動の中長期版として、3−5年程度をターゲットにその方向性を見直すことも十分意義のあることで、無意識のうちにやっていた部分もあるので、これを改めて明文化しようと思います。

Continue reading “中期的な人生の方向性を改めて振り返っておく。”

インフレを受けて、資産運用に関する世の中の趨勢がだいぶ変わってきたか。

Covid-19の救済に端を発した世界的なインフレですが、私自身の周りでも思いもよらないところで、影響が出てきたのでメモしておこうと思います。

Continue reading “インフレを受けて、資産運用に関する世の中の趨勢がだいぶ変わってきたか。”

物件2の家賃交渉、まさかの結果に・・・。

以前こちらの投稿で、物件2の家賃交渉が始まったとメモしました。

その結果が、まさかの結果になったので、メモしておきます。

Continue reading “物件2の家賃交渉、まさかの結果に・・・。”

娘のお手伝い欲に乗って料理を少しずつ教えていく。

転職にあたり、有休消化をしている間に、娘が色々と私のやっていることを手伝いたいという欲が湧いてきたようで、料理を手伝いたいと言い出したので、一緒にやってもらうことにしたというお話です。

Continue reading “娘のお手伝い欲に乗って料理を少しずつ教えていく。”

2025年をどんな年にしたいか

はじめに

一年の抱負と言うとちょっと大げさですが、今年一年をどんな年にしようかと言う、大まかな方向を持っておいた方が、有意義に時間を過ごせるという点に関しては、あまり異論も出ないと思います。

いつのころからか、こういうことも考えるようになったので、2025年に関しても大まかな方向性を決めておこうと思います。

Continue reading “2025年をどんな年にしたいか”

我が家の資産状況 2024年版

はじめに

こんなことは、インターネットの大海でわざわざ人に晒す話ではないと思うのですが、このブログなどインターネットの波間に漂う取るに足らない藻屑でしかないため、自分の振り返りのために、自分の資産がどれぐらい成長しているのか、この先成長していくのかを楽しみにしながら記録をつけようと思います。

Continue reading “我が家の資産状況 2024年版”

不動産投資における二つ目のアービトラージ

以前、不動産投資におけるアービトラージとして、投資と実需の差というものを取り上げましたが、その投稿を書いている際に、第二のアービトラージに気が付いたので、メモしておこうと思います。

Continue reading “不動産投資における二つ目のアービトラージ”

長男は言葉の発達の具合がわかりとても面白い。

長女は、帰国まではアメリカで育てていたため、アメリカに住んでいる間は、彼女の中では英語がメインとなっていました。そのせいか、親からすると言語の発達が遅いように見えたのですが、長男はすぐに帰国したため、完全に日本語環境で、親もちゃんと理解できるため、その発達が手に取るようにわかります。本件に関して、メモしておきます。

Continue reading “長男は言葉の発達の具合がわかりとても面白い。”

2024年はどんな年だったか?を年初の記録から振り返る。

はじめに

一年の抱負と言うとちょっと大げさですが、今年一年をどんな年にしようかと言う、大まかな方向を持っておいた方が、有意義に時間を過ごせるという点に関しては、あまり異論も出ないと思います。

同様に、自分で設定した方向性に対して、自分がどれだけ上手く進めたかどうかを振り返ることは、次の1年、ひいてはその先の人生の方向性を定めるためには、同じく重要なことに異論もないと思いますので、ここに、今年一年の振り返りをしておこうと思います。

年初の記録はこちら

Continue reading “2024年はどんな年だったか?を年初の記録から振り返る。”

不況の到来と賃貸経営の目線

選挙を終えて、自民党が大きく議席を減らす一方で、立憲民主党が大きく躍進しました。これを受けて、緊縮財政による、不況が訪れるのではないかと囁かれていますが、仮に、不況になった場合、賃貸経営はどうなるのでしょうか?この点に関して、考えていることをメモしておきます。

Continue reading “不況の到来と賃貸経営の目線”