我が家の資産状況 2024年版

はじめに

こんなことは、インターネットの大海でわざわざ人に晒す話ではないと思うのですが、このブログなどインターネットの波間に漂う取るに足らない藻屑でしかないため、自分の振り返りのために、自分の資産がどれぐらい成長しているのか、この先成長していくのかを楽しみにしながら記録をつけようと思います。

Continue reading “我が家の資産状況 2024年版”

不動産投資における二つ目のアービトラージ

以前、不動産投資におけるアービトラージとして、投資と実需の差というものを取り上げましたが、その投稿を書いている際に、第二のアービトラージに気が付いたので、メモしておこうと思います。

Continue reading “不動産投資における二つ目のアービトラージ”

長男は言葉の発達の具合がわかりとても面白い。

長女は、帰国まではアメリカで育てていたため、アメリカに住んでいる間は、彼女の中では英語がメインとなっていました。そのせいか、親からすると言語の発達が遅いように見えたのですが、長男はすぐに帰国したため、完全に日本語環境で、親もちゃんと理解できるため、その発達が手に取るようにわかります。本件に関して、メモしておきます。

Continue reading “長男は言葉の発達の具合がわかりとても面白い。”

2024年はどんな年だったか?を年初の記録から振り返る。

はじめに

一年の抱負と言うとちょっと大げさですが、今年一年をどんな年にしようかと言う、大まかな方向を持っておいた方が、有意義に時間を過ごせるという点に関しては、あまり異論も出ないと思います。

同様に、自分で設定した方向性に対して、自分がどれだけ上手く進めたかどうかを振り返ることは、次の1年、ひいてはその先の人生の方向性を定めるためには、同じく重要なことに異論もないと思いますので、ここに、今年一年の振り返りをしておこうと思います。

年初の記録はこちら

Continue reading “2024年はどんな年だったか?を年初の記録から振り返る。”

不況の到来と賃貸経営の目線

選挙を終えて、自民党が大きく議席を減らす一方で、立憲民主党が大きく躍進しました。これを受けて、緊縮財政による、不況が訪れるのではないかと囁かれていますが、仮に、不況になった場合、賃貸経営はどうなるのでしょうか?この点に関して、考えていることをメモしておきます。

Continue reading “不況の到来と賃貸経営の目線”

不動産投資に関するリスクの目線について

投資をするのであれば、損失に関するリスクは自己責任で・・・というのは、よく聞きます。金融商品であれば、現物であれば、最悪元本が0、レバレッジをかけたとしても、証拠金のXX倍までとおおよそ見切れる範囲ですが、不動産投資に関しては、どのように考えればいいのでしょうか?

私の考えを軽くメモしておこうと思います。

Continue reading “不動産投資に関するリスクの目線について”

所属組織の株式をどうしようかとても悩む

どこかの投稿で、転職をすることにしたみたいな話を書いたと思いますが、それに伴い、入社依頼、ただひたすら買い続けた、所属組織の持株会預かりの株式がありますが、この処分をどうするか?という問題があるので、今の所の考えを書いておこうと思います。

Continue reading “所属組織の株式をどうしようかとても悩む”

資産形成の主軸が株式から不動産に変わって行く予感。

このブログでは、私の資産形成のことをだいぶ赤裸々に綴って来ました。アメリカから帰国するまでは、株式が主軸で、その後、以前から興味があった不動産に手を出し始めたというのが概略です。

この主軸が変わる予感がするので、メモしておこうと思います。

Continue reading “資産形成の主軸が株式から不動産に変わって行く予感。”

個人での不動産投資は、収益確定が5年後以降になるのがちょっと辛いか。

いくつかの投稿で、不動産投資家兼大家になったという話を書きました。大家なので、最終的には利益として投資を回収する必要があるのですが、個人で投資をしていると、これが長くなりがちという話を書いておきます。

Continue reading “個人での不動産投資は、収益確定が5年後以降になるのがちょっと辛いか。”

子供一人なんて余裕すぎる・・・?

最近、訳あって妻が娘だけを連れて実家に帰省したのですが、その際に、息子一人の面倒を見ればいいだけなら、家事も含めてかなり余裕があるなと思ったので、記録しておこうと思います。

Continue reading “子供一人なんて余裕すぎる・・・?”