はじめに
Covid-19の救済に端を発した世界的なインフレですが、私自身の周りでも思いもよらないところで、影響が出てきたのでメモしておこうと思います。
Continue reading “インフレを受けて、資産運用に関する世の中の趨勢がだいぶ変わってきたか。”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
Covid-19の救済に端を発した世界的なインフレですが、私自身の周りでも思いもよらないところで、影響が出てきたのでメモしておこうと思います。
Continue reading “インフレを受けて、資産運用に関する世の中の趨勢がだいぶ変わってきたか。”選挙を終えて、自民党が大きく議席を減らす一方で、立憲民主党が大きく躍進しました。これを受けて、緊縮財政による、不況が訪れるのではないかと囁かれていますが、仮に、不況になった場合、賃貸経営はどうなるのでしょうか?この点に関して、考えていることをメモしておきます。
Continue reading “不況の到来と賃貸経営の目線”投資をするのであれば、損失に関するリスクは自己責任で・・・というのは、よく聞きます。金融商品であれば、現物であれば、最悪元本が0、レバレッジをかけたとしても、証拠金のXX倍までとおおよそ見切れる範囲ですが、不動産投資に関しては、どのように考えればいいのでしょうか?
私の考えを軽くメモしておこうと思います。
Continue reading “不動産投資に関するリスクの目線について”どこかの投稿で、転職をすることにしたみたいな話を書いたと思いますが、それに伴い、入社依頼、ただひたすら買い続けた、所属組織の持株会預かりの株式がありますが、この処分をどうするか?という問題があるので、今の所の考えを書いておこうと思います。
Continue reading “所属組織の株式をどうしようかとても悩む”このブログでは、私の資産形成のことをだいぶ赤裸々に綴って来ました。アメリカから帰国するまでは、株式が主軸で、その後、以前から興味があった不動産に手を出し始めたというのが概略です。
この主軸が変わる予感がするので、メモしておこうと思います。
Continue reading “資産形成の主軸が株式から不動産に変わって行く予感。”いくつかの投稿で、不動産投資家兼大家になったという話を書きました。大家なので、最終的には利益として投資を回収する必要があるのですが、個人で投資をしていると、これが長くなりがちという話を書いておきます。
Continue reading “個人での不動産投資は、収益確定が5年後以降になるのがちょっと辛いか。”昨年7月に本帰国して以来始めた大家家業がだいぶ落ち着いてきたので、どんな具合になったのかをまとめておこうと思います。
Continue reading “大家業のオペレーションがかなり落ち着いてきた”アメリカで暮らしていて純粋に驚いたのが、結構な上昇率で、賃料の値上げ交渉があるということでした。交渉というよりは、そのまま飲み込めば、単なる通知なのですが。日本では、少なくとも私が住んでいた部屋に関しては、中に人がいる状態で、値上げの交渉を受けたことはありませんでした。
昨年来、大家の身分も獲得したので、私の所有する物件2に関して、値上げ交渉をしてみようと思っています。
Continue reading “物件2の家賃値上げ交渉の始まり”不動産投資を始めてから半年ぐらいでしょうか?助走期間を含めると、1年弱といったところでしょうか?借入を使っての投資なので、あっという間に資産が大台に乗ってしまったので、記録しておこうと思います。
Continue reading “不動産投資もある種の大台に載りました”以前、不動産投資を始める決意をしたという投稿をしました。最近は、忙しいこともあり、Blogの更新が滞りがちですが、その投稿を見ると、昨年の8月に決意をした模様です。
今日は、この不動産投資の現在地に関してメモしておこうと思います。
Continue reading “不動産投資を始めた”