個別株に関しては兼業投資家のサラリーマンが個人で取れるリスクの限界に近付いてきた

インフレ、円安をベースにした株価の上昇並びに、日本帰国後に始めた不動産投資もあり、資産評価額が膨らんでいます。また、それとともに、冷静に考えると早晩個人での管理にも限界が来るかもしれないと思えてきたので、ここにまとめておきます

結論としては、そろそろ大手金融機関のウェルスマネージメントサービスなどを検討してもいい頃合いにきているのではないかとの気づきを得たということです

Continue reading “個別株に関しては兼業投資家のサラリーマンが個人で取れるリスクの限界に近付いてきた”

物件の囲い込みは使い方次第かと思った

不動産投資をやっているとよく聞く不動産会社による物件の囲い込みですが、賛否両論ありつつ、これは使い所次第だなと感じたので、メモしておきます。

ここでは、以下のアプローチで考察を進めます。

不動産屋による不動産の囲み込みに関しては、その不動産屋との関係性により影響が変わると考えられるため、まずは関係性を整理します。関係性を整理したのち、各々の関係ごとに不動産の囲い込みに関して考察します。

Continue reading “物件の囲い込みは使い方次第かと思った”

B/Sを膨らませてB/Sで稼ぎさらにB/Sを膨らませるということ

割と昔の投稿で、日々のキャッシュフローの一番上で天引き的に貯蓄してB/Sを膨らませて、そのB/Sが生むキャッシュでさらにB/Sを膨らませてみたいなことを書いた記憶があるのですが、不動産投資を始めてこれが加速している気がするので、メモしておきます

Continue reading “B/Sを膨らませてB/Sで稼ぎさらにB/Sを膨らませるということ”

不動産投資のためにPythonでスクレイピングツールを作成した

不動産投資を始めて、ちょっとめんどくさいなと思うのが、マーケットリサーチです。つまり、今買おうとしている物件は、市場価格と比較して高いのか?安いのか?の判断です。この手間を省くために、Pythonでツールを作ったので、その記録です。

Continue reading “不動産投資のためにPythonでスクレイピングツールを作成した”

新しい不動産を購入するために共同担保の設定をするか・・・

最近、とても良いなと思う物件があるので、買いたいのですが、お値段もなかなか良いものなので、どうしようか迷っています。初期の手出しが多すぎて、個人で持っているキャッシュだけでは賄えない状況です。

ここで、手元のキャッシュをできるだけ温存しつつ、借り入れを増やす方法がないか?ということで、検討の俎上に上がってきたのが共同担保です。これに関して、考えていることをメモしておきます。

Continue reading “新しい不動産を購入するために共同担保の設定をするか・・・”

野村の資産管理アプリOneStockが良い

以前より記載している通り、私は株式投資と不動産投資と両方をやっているのですが、そんな投資家に向けては、野村の資産管理アプリOne Stockがとてもよく、今のところこれ以外の妙案を見つけられないというお話です

Continue reading “野村の資産管理アプリOneStockが良い”

思っていた以上に制限が強く、割と雁字搦めになっている感じです。

アサインされて以来、忙殺されていたプロジェクトですが、ようやく体制も整いつつあり、役割分担が進み多少の余裕が出てきたので、少しずつ書き溜めていたものを投下していこうと思います。とはいっても、まだまだ一般的には激務の部類には入れてもらえそうではありますが。

Continue reading “思っていた以上に制限が強く、割と雁字搦めになっている感じです。”

設立した法人をどうやって使っていくか。

不動産投資を開始して、2024年初に法人を登記したという話をどこかに書いたと思います。こちらも、それなりにオペレーションがこなれてきたので、この法人をどのように使っていくのか?を考えておきたいと思います。

Continue reading “設立した法人をどうやって使っていくか。”

インフレを受けて、資産運用に関する世の中の趨勢がだいぶ変わってきたか。

Covid-19の救済に端を発した世界的なインフレですが、私自身の周りでも思いもよらないところで、影響が出てきたのでメモしておこうと思います。

Continue reading “インフレを受けて、資産運用に関する世の中の趨勢がだいぶ変わってきたか。”

不動産投資における二つ目のアービトラージ

以前、不動産投資におけるアービトラージとして、投資と実需の差というものを取り上げましたが、その投稿を書いている際に、第二のアービトラージに気が付いたので、メモしておこうと思います。

Continue reading “不動産投資における二つ目のアービトラージ”