はじめに
新しい組織に所属して、仕事を始めておよそ2ヶ月ほどが経ちましたが、やはりこの年で新しいことにチャレンジするのは、それなりに色々と負荷がかかるものだなと思ったので、この辺りで振り返っておこうと思います。
Continue reading “転職をして、19年ぶりぐらいに新人感を味わっている”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
新しい組織に所属して、仕事を始めておよそ2ヶ月ほどが経ちましたが、やはりこの年で新しいことにチャレンジするのは、それなりに色々と負荷がかかるものだなと思ったので、この辺りで振り返っておこうと思います。
Continue reading “転職をして、19年ぶりぐらいに新人感を味わっている”妻の掃除のタイミングと、私の掃除のタイミングが明確に違うので、これが何に起因するものなのかというのを考えるに、そもそも、何のために掃除をするのか?あたりからして違うのではないかと思えてきたので、その考えをメモしておきます。
Continue reading “汚れたから掃除をする。汚したくないから掃除をする。”不動産投資を開始して、2024年初に法人を登記したという話をどこかに書いたと思います。こちらも、それなりにオペレーションがこなれてきたので、この法人をどのように使っていくのか?を考えておきたいと思います。
Continue reading “設立した法人をどうやって使っていくか。”最近は、子供が見るのに合わせて、ドラえもんなどのアニメを見る機会が増えたのですが、その中で、ドラえもん然り、ドラゴンボールしかり、私がアニメを見ていた幼少期よりも、時空の概念が進化していることに気がついたので、メモしておこうと思います。
Continue reading “映画ドラえもんの時空の概念が進化していた。”ここのところ、言語の発達が著しい長男ですが、おかげで少しずつ彼のパーソナリティがわかってきたので、メモしておこうと思います。
Continue reading “気の遣える、割と優しい子に育っている気がする。”ぼんやりとでもいいので、自分は人生をどのような方向に進めていきたいのかを考えて記しておくと、何もしない場合に比べて、比較的達成される確率が高いと個人的に思っています。
そのため、毎年年始に一年の活動の方向性を記し、年末にその振り返りをすることにしています。この活動の中長期版として、3−5年程度をターゲットにその方向性を見直すことも十分意義のあることで、無意識のうちにやっていた部分もあるので、これを改めて明文化しようと思います。
Continue reading “中期的な人生の方向性を改めて振り返っておく。”以前こちらの投稿で、物件2の家賃交渉が始まったとメモしました。
その結果が、まさかの結果になったので、メモしておきます。
Continue reading “物件2の家賃交渉、まさかの結果に・・・。”転職にあたり、有休消化をしている間に、娘が色々と私のやっていることを手伝いたいという欲が湧いてきたようで、料理を手伝いたいと言い出したので、一緒にやってもらうことにしたというお話です。
Continue reading “娘のお手伝い欲に乗って料理を少しずつ教えていく。”以前、不動産投資におけるアービトラージとして、投資と実需の差というものを取り上げましたが、その投稿を書いている際に、第二のアービトラージに気が付いたので、メモしておこうと思います。
Continue reading “不動産投資における二つ目のアービトラージ”長女は、帰国まではアメリカで育てていたため、アメリカに住んでいる間は、彼女の中では英語がメインとなっていました。そのせいか、親からすると言語の発達が遅いように見えたのですが、長男はすぐに帰国したため、完全に日本語環境で、親もちゃんと理解できるため、その発達が手に取るようにわかります。本件に関して、メモしておきます。
Continue reading “長男は言葉の発達の具合がわかりとても面白い。”