文化的な違いを受け入れる難しさ

IMDのプログラムの一環で、イタリアにあるSantuario di Oropaへ行きました。ここは、イタリアの北部、スイスの国境とほど近い山間部にある、世界遺産にも登録されている修道院です。カルチャルトークとは別に、ただここを訪れるだけでも価値のある場所だと思いました。修道院に宿泊することができ、そこを拠点に簡単な山登りもできます。頂上からはヨーロッパアルプス(多分)を一望でき、とても満足感の高い場所です。

ここでは、キリスト教の司祭の方のお話を伺い、後に事前に配布された読み物を一通り読んだ上で、なぜ自分たちはそういう行動をとるのか?を文化的背景から探っていきました。ここでの気づきは、大きく二つありました。

  • 一神教と多神教の交差点

件の司祭さんが、”You can find God everywhere in the world”と仰っていました。最初は特に気にならずに通り過ぎてしまったのですが、改めて考えると「はて?」って思います。キリスト教は一神教なので神は一人しかいないはずなのに、どうやったらeverywhere in the worldに神を見つけられるんだろう?と。
ということで、普段あまり講演者に質問をすることはないのですが、気になって仕方がなかったので、休憩時間に思い切って質問をしてみました。「多神教の世界で生きている自分からすると、とても理解できる話なんだけど、一神教徒の方々はそれをどう解釈してるの?」
彼の答えには、「なるほど」と頷かされました。それは、実際にそこに神がいるわけではなくて、万物は神の働きかけによって今ある形(形態、運動などなど、目に見えるもの見えないもの全て)になっている。と解釈することで、世の中のいたるところに神を見つけることができるとのこと。

  • 木を見て森も見る

ここでは、インドと日本がペアになりお互いの文化を紹介しました。事前に渡された資料がちょっと古い文献だったために、インドと日本に関する記述に偏りがあったことも原因だと思うのですが、インドの発表はなかなか刺激的なものになりました。
プレゼンテーションは、ディベートではなくせいぜいディスカッション程度だった思うし、またテーマもどちらがより優れているかではなく、文化的背景が自分たちの行動様式にどう影響しているか?だったはずなのですが、日本とインドを比較してインドがいかに優れているかのプレゼンになってしまい、彼らの行動様式に影響する文化的側面を見ることができなかったのが残念でした。
プログラム全体、修道院でカルチャルトークをする意味、それらを踏まえた上で自分が今しなければならないプレゼンテーションはどういったものか?まで意識して色々とできるともっと彼らのプレゼンスは増すと思うのですが、なかなかうまくいかないみたいですね。日本よりもはるかに厳しい競争を勝ち抜いてきた精鋭がここにはいるので、どうしても自分たちの優位性を示したくなる気持ちもわかるのだけれども、今はそれをするタイミングじゃないかな。

IMDでの出来事(15週目〜28週目)

気がついたら、15週目(おそらく中間試験終了後ぐらい)からずっとblogの更新が滞ってしまいました。この間、学校の勉強+MBAT出場に向けたIMD側の取りまとめと、HECとのやりとりなどをしていたら忙しすぎて色々なことに手が回らなくなり、blogも置き去りになってしまっていました。

気がつけば、期末試験も終わり、IMD公式のプログラムとしては今はCEP: Company Engagement Projectの期間に当てられています。90名の学生全員が個別に受入先企業を探して5週間インターンをしています。ローザンヌをはじめとしたスイスの企業でやる人や、地元(といっても、世界各地から来ているので米国やアフリカなどいろいろ)に戻ってやる人など行き先は人それぞれ千差万別です。社費派遣でIMDに来ている私はインターネットをすることができないため、Individual projectをすることになっています。

さて、冒頭に触れたMBATですが、これはHEC-Parisというフランスのビジネススクールが主催してこの25年間ぐらい行われている、言わば欧州MBA大運動会といったところです。欧州全域からおよそ20校2000名が集まり、各学校の威信をかけて色々なスポーツで競い合います。
スクールによっては、オフィシャルのプログラムとして登録されており、学校側との調整もなく簡単に参加することが可能なのですが、IMDはここ数年参加しておらず、最後に参加した際の情報もうまく引き継がれておらず、すべてを0から始める必要があり取りまとめの人間としてはなかなか苦労しました。
それでも、最終的にはMBATの打ち上げでIMDから参加したみんなの満足気な表情を見ることができて、やった甲斐あったかなと思います。来年以降のクラスが参加するのかは不明ですが、参加する人がいた場合の参考のために以下にポイントをメモしておきます。

  • 参加意思の表明

まずもって、HEC側に参加の意思を表明する必要があります。

例年参加している学校であれば、HEC側から声がかかるのかもしれませんが、IMDは久しぶりの参加かつプログラムの開始が1月のため、何はなくとも出遅れていました。今年はHECが各校に参加者の上限を割り当て、余剰が出たらウェイティングリストに順次割りあてる形となっていました。IMDは参加表明が1月だったため、20名しか割り当てられませんでした。その他の学校は100名だったと思います。

  • 参加者の調整

スポーツごとに参加メンバーの下限と上限があります。例えば、クロスカントリーであれば3名チームを2チームまでエントリーできたので、最低3名最大で6名でした。これを、参加希望するメンバーの中で割りあてる必要があります。どの競技に何名エントリーできるかはHECからの情報を待つしかないのでどうにもできないのですが、競技間の人数調整はなかなか難しいです。あの競技に参加したいんだけど、一緒に参加する人を探しているとか言った情報をうまく吸い上げて、チームとしてまとめる必要があります。

  • 学校との交渉

MBATは木曜の午後に参加登録、金曜の朝から競技開始、土曜の夜に終了のスケジュールです。IMDは通常通り授業があるので、参加者が多数になり木曜からフルで参加する場合には、事前にMBA Officeと調整しておいたほうが無難でしょう。彼らは、学生にプロフェッショナルであることを求めるので、当たり前ですが大量の人がクラスをスキップすると問題になります。2016のケースでは、金曜の最後のクラスが終わったらその足でローザンヌ駅から電車で会場入りしました。本来であれば、金曜の夕方には1週間のレビューがあるのですが、それだけはクラスのオンブズマンに話をしてずらしてもらいました。

  • スポンサー探し

今年は運営を一人でやったため、ここまでは手が回りませんでしたが、もし運営を複数人でやって、地元企業や卒業生などとコネクションがある人がいたら、スポンサーを募ってもいいかもしれません。MBATの参加費用自体は350ユーロでしたが、補助があるに越したことはありませんね。

クラスはというと、色々とありましたがより物事を包括的に捉えるためのクラスが多かったと思います。コーポレートファイナンス、International Politics and Economy、Strategyなどなど。いずれのクラスも大変興味深かったのですが、個人的にはやっぱりFinanceとInternational Politics and Economyですね。
といった具合で、いくら時間があっても書ききれないので、これで15週目以降の振り返りとします。

バナナの食べ頃

もちろん、人それぞれなんですが大まかにあると思うんです。きっと、大体の人が下の画像の⑥か⑦なんじゃないかなと。

この画像はこちらからお借りしました。
うちの兄は昔から青いバナナが好きだったので、④や⑤ぐらいのものを食べてました。でも、それってまだ熟して無いやつだよね。っていう家族の共通見解でもありました。
で、IMDでは毎朝果物が用意されていて、その中の一つがバナナです。だいたい③〜④ぐらいのバナナがいつも用意されています。おそらく50本ぐらい置いてありますが、全て③〜④ぐらいの熟し具合で置かれているので、極めて⑦に近いぐらいのバナナが好きな個人としては、青臭くて食べられません。
まさか、バナナの食べ頃で日本とスイスに差があるとは思いもしなかった。

IMDでの出来事(14週目)

IMD生活の振り返り

Leadership x 2, Entrepreneurship x 5, Career Service x 2, Strategy x 1. 2nd termが本格的に始まりまってきた。また、それに伴ってCareer Serviceも本格的に始まってきた。CV, Guest speakerそのた諸々いろいろな企画が進行中。個人的には就職活動とは無縁だけれども、見識を広める意味でもいろいろな人との接触を開始。

Career Serviceの企画でHR Panel sessionが開かれ、幾つかの会社の人事担当者がIMDを訪れて採用に関する意見交換をしました。まぁ、転職はできないのであまり本腰を入れてはいないものの、本社を大阪からスイスに移してしまうなんて大胆なことをしたSUNSTARの話だけは興味深く聞くことができたかな。
あとは、NestleのCEOの話。どうも人によって感じ方は違うみたいだけれども、個人的にはContextual thinkingが大事だよって言っていた点かな。

来週のIMD

Entrepreneurshipのクラスがついに終了します。Start-up Projectと並行していたクラスで、Start-up Projectの最終発表を以ってクラス終了です。最終プレゼンうまくいくように頑張ろう。その他Strategyなどなど。International Managementってなんだろう?

IMDでの出来事(11、12週目)

IMD生活の振り返り

mid-term examに突入したこともあり、更新が遅れたので2週間分まとめていきます。

11週目の振り返り

Economics and Industry Analysis x 3, Finance x 3, Accounting x 2金曜はテスト準備を兼ねてお休み。Econは各チームに割り当てられてテーマに従ってグループワークを実施。うちのチームはThe Future of Workというタイトルで、この先「働く」ってどう変わっていくんだろう?をみんなで喧々諤々して一つのスライドに纏めあげました。Financeは主にProject financeの話だった気がする。プロジェクト評価の指標として、NPVとIRRがあるけど制限を理解して使わないと判断を誤りますよ。Accountingは試験に向けた準備としてのクイズを出されてそれをひたすら解いて、答え合わせして・・・。

12週目の振り返り

振り返るまでもなく、mid-term examでした。Finance, Accounting, Operationが今回の試験の範囲。いずれの科目もクラス中は分からないことも多かったものの、振り返りながら問題を解きながら、それでも分からないことは周りに聞きながらなんとか乗り切った感を出しました。結果が出るまでは分からないけど、きっと全てCは取れているはず。

来週のIMD

もう来週の木曜なのですが、今週は試験後の休み二日+1-2-1 meeting with Coach, leadership experimental 2。特に大きな動きはありませんね。

IMDでの出来事(13週目)

IMD生活の振り返り

Mid-term examが終わったということは、Building Blocksの半分が終わったということで、すでにIMD生活1/4が終わったことになります。この2.5ヶ月は確かに忙しかったのですが、この歳になって自分の選択でこんなに贅沢な時間の使い方ができるとは思ってもいなかったので、残り3/4も人生におけるレバレッジを十分に効かせられるように頑張っていこうと思います。

これまでのIMD生活を簡単に振り返ると、だいたいこんな感じ。

ハード面

この業界でハードと言うと主に学校で習う科目のことを指すのですが、こんなことやりました。

Industry Analysis & Economics

プログラムダイレクターのRalfの授業。各個人が所属していた業界の紹介、チームごとに割り当てられた業界の分析をして、この先その業界が進む未来はどんな感じになると考えられるかをまとめて発表。

Accounting

いわゆる財務諸表(Balance sheet, Income statement, Cash flow statement)を読めるようになり、企業活動のレコード(何買ったとか、売ったとか減価償却がどうとか)から適切に財務諸表を更新できるようになるのが1点目、2点目は企業活動におけるコストの考え方を身につけるのが目的。大まかには、直接・間接、固定・変動を分解した上で、どう割り振るのが適切なのかを検討しました。

Finance

色々とやりすぎて簡単にはまとめられないのですが、現在価値と将来価値などの話や、ポートフォリオ理論(個人的にはこれが一番興味深かった)、NPV/IRRを使ってのプロジェクトファイナンスの評価など。

Operation

クラスの名前はOperationなのですが、実際のところはSupply Chain Managementのクラスでした。ポイントは、SCMは企業の戦略に適ったものでなければならず、単なるlogisticsの話ではないということかな。7-11のケーススタディを採用してくれたのが個人的には何よりも嬉しかった。

Entrepreneurship

あまり興味があるわけではないので記憶が薄い・・・。どちらかというと、クラスよりもStartup projectの方に重きが置かれていて、projectの最終プレゼンが4月の中旬にあるので、もう一息です。

Marketing 

重要なのはSegmentationとBrand valueの維持。

ソフト面

Leadership 

NEOやCoach, PDEと言われる人とのセッションを通じて自分は一体誰なのかを考えつつ、リーダーとしてどう振る舞うべきかを意識しながら、自分の得意としないスタイル(wrong handといってます)で日々の活動を進めます。
個人的にとても興味深いと思ったのが「多様性」の考え方。これはクラスで誰が話したというわけではなく、個人的に感じたことでしかないのですが、IMDは誰もが認めるとおり「多様性」に富んだ学校なのですが、思考様式に関してはやっぱり欧米の学校だなと改めて思いました。結構大きな気づきだったので、そのうちちゃんとまとめようかな。

その他

Weekend Excursion

何だか結構それなりにできた気がします。スキー、オーケストラ、サッカー、その他週末のパーティーなど。この先も頑張ろう。

MBAT

前回IMDが出場したのはいつなのか分からないけれども、どうしても成し遂げたい行事の一つなので、言い出しっぺとして、幹事としてIMDの取りまとめをしつつ、HECの担当者とのやり取りをこなしながら、みんなが楽しめるような企画を進行中。来月にはみんなでMBATなので是非とも成功させたい。

来週のIMD

来週は主にLeadershipとEntrepreneurshipなのですが、ここでついにStrategyが入ってきます。どんな感じになるのやら。楽しみです。

summer time 突入!!その後

summer timeに突入したらその実感を得るためにも、summer timeに突入した証拠を見たかったんですが、これが意外に難しいことがわかりました。これを難しくしている理由は主に二つです。

  1. 寝てる間に時間が変わる
  2. 身の回りはデジタル機器だらけ

各々こんな感じで確認を難しくしています。

 寝てる間に時間が変わる

これは普段よりは少し寝足りないかなぁという実感とともに確認できると思っていたのですが、時間が変わったのが日曜日の深夜ということもあり、普段よりも長く寝られたためその実感もなく、なんとなくいつもよりも時間が経っているなとは思ったものの、時間が 1時間進んだことを確認するには至らず。どちらかというと、この段階では本当に時間が切り替わったのかなぁと疑いの念すら持つぐらいでした。

身の回りはデジタル機器だらけ 

確認を一番難しくしたのはこれだと思います。iPhone, Mac, TVなど諸々全ての機器が当たり前にデジタルの時計を内蔵しており、驚くのはTVの時計もsummer time突入に合わせて1時間進んでしまったため、どの時計も指している時刻は同じで本当に1時間進んだのかどうか確認することができず。

この時点でちょっと混乱し出しました。Summer timeって言ってた割には、どれもこれも同じ時間を指してるんだし、本当にSummer timeなの?実は何も変わってないんじゃないの?って、真面目に疑いました。

ところが、うちにある機械の中で唯一アナログな目覚まし時計だけはSummer time突入前の時刻(UCT + 1)を指していたため、ようやく世の中の時刻がちゃんと1時間進んだことを確認できました。ただし、それと同時にSEとしては新たな疑問がふつふつと湧いてきました。サーバーの時刻同期ってどうしてるんだろう?1時間進むとき(冬→夏:今回の変更)は10,000歩ぐらい譲って受け入れたとしても、1時間戻るとき(夏→冬:次回の変更)ってどうするんだろう?DBのジャーナルとか、その他ソフトのログとかぐちゃぐちゃになるし、そもそもソフトがちゃんと動く保証ないんじゃない?って。

結局どうしてるか

気になって軽く調べたところ、英語のフォーラムに同じく疑問に思った人が投稿してました。みんなそうしてるかどうかは分からないけど、合理的な一つの答えはシステムの時刻をSummer timeの無いUCTに合わせて、ログを解析するときにその時のlocal timeに読み直すというなんともアナログな方法。でも、これは予想通りで、おそらくそれ以外の選択肢は今の所無いだろうなと思います。

summer time突入!!

日本でも10年に一度ぐらい話題になるsummer timeですが、スイスというかCETですかね、では3月の最終日曜日の2amからsummer timeに突入します。

summer timeに突入すると、時計の針が1時間進むのでUTC+2になり、日本との時差は7時間になります。だからどうって話では無いものの、日本にいると経験することの無い、「時間」というニュートン力学の範囲では絶対的であるはずの「物差し」が突然その瞬間だけなによりも早く進むと思うとちょっと不思議な感じです。

IMDでのこと(10週目)

IMD生活の振り返り

Accounting x5, Career Service x1,
Economics & Industry Analysis x1, Marketing
x2, J&J x1。今週はAccounting weekとなった。クラスの中で、ミニクイズなどが出されてちょっと困った。Financial statementの作り方とか、Costの考え方とかわからない部分がかなり多く、試験まで残り2週間頑張って詰めていかないとまずいことになりそう・・・。
Marketingは新規分野なのでちゃんとやらなければいけないと思いつつも、なぜか力が入らないのはなんでだろう?Marketingだけに限らず、ここのところIMD生活のペースがつかめてきたこともあってちょっと気が緩んでる実感がある。限られた時間なので、無駄の無いように大切に使っていかなきゃ。

来週のIMD

来週もリーディングの課題があまり多く無いので、この時間を使って試験に向けた勉強を着実に進めるべし。Accountingに関しては改めてFinancial statementの読み方から初めて、基礎を抑えて着実に身につけていきたい。
Financeに関してもクラスはあるものの、事前課題があまり多く無いのでテストに向けてこれまでのクラスでカバーした範囲を再度振り返って着実に身につけていきたい。来週の金曜からはついにEasterに突入し、開けたらすぐに試験が始まる。科目こそ多くないものの、クラスにはそれなりの時間がかかっているので、要点を押さえつつもしっかり時間をかけて確実に身につけなければ。

Lausanneでできる料理 その1

Lausanneに来る前は、日本で食べていたようなものを同じく海外で食べられるかよく分からないところが多かったものの、コアな食材(米、味噌、醤油)さえ日本から持って来られれば、それなりのものが作れる感じ。もう少しこだわりたい場合は、出汁(鰹、昆布)ですかね。

Lausanneに来て料理をするようになって、これは持ってきてよかったなと思う調理器具はLe Creusetのココット・ロンド 18cmですね。圧倒的です。これがあれば、炊飯器なしでも日本のお米で美味しいご飯が簡単に炊けます。手順は以下の通り。

  1. お米1合〜2合を洗米し、1〜2時間給水させます
  2. 鍋に蓋をして中火〜強火で沸騰するまで火にかける
  3. 弱火で12分加熱する
  4. 鍋を火からおろして10分間蒸らす
  5. シャリ切りをして鍋と蓋の間に布巾をかけてしばらく置く(おかなくても大丈夫)
  6. ピカピカのご飯の出来上がり

 200V対応の炊飯器を買って持って来てという話もあったのですが、結局日本では使えず無駄な投資になってしまうので、火さえあればどこでも利用出来る鍋で炊く技術を身につけるのが個人的には一番のオススメです。そして、炊飯器で炊くよりもはるかに美味しいと思います。

なお、Lausanneにはうちとみさんという日本食材を売っているお店があるので、値段さえ気にしなければ米、味噌、醤油も含めて大概のものはここで用意できます。