【告知】IMD在校生がOnline Coffee Chatを開催@8/6(土)日本時間20時~22時

私の通ったIMDの在校生がOnline Coffee Chatを開催するそうです。

詳しくは、こちらの日本人Blogをご覧ください。

残念ながら(?)私は参加できませんが、普段分かりづらいIMDのことを知る良い機会ですので、興味がある方は是非とも参加してみてください。

【告知】IMD在校生がOnline Coffee Chatを開催@6/11(金)日本時間20時半~22時

私の通ったIMDの在校生がOnline Coffee Chatを開催するそうです。

詳しくは、こちらの日本人Blogをご覧ください。

IMD MBA Blogのご紹介

久々にFacebookにあるIMD MBA Almuni Club Japanを見てみたら、現役の学生から、Blogの宣伝に協力して欲しいとの依頼が出ていたので、ここに掲載しておきます。たまたまこのBlogにたどり着いた方で、IMD MBAがどんなところか興味がある方は覗いてみてください。

https://imdjapanclub.wordpress.com

Class of 2021は過去最多の8名が日本から参加しているので、きっと今まで以上にいろいろな視点から内部の情報を得られると思います。

Leap: How to Thrive in a World Where Everything Can Be Copied by Howard Yuを読んで

はじめに

私はビジネスマン兼投資家なので、読む本と言えばもっぱら、ビジネスの本か投資の本になります。今回は最近読了した “Leap: How to Thrive in a World Where Everything Can Be Copied” に関しての読書感想文です。本書では、色々なものがコピーされ、真似される中で、淘汰される企業と生き残る企業がある、その違いは何なのか?に焦点を当てたものです。

Continue reading “Leap: How to Thrive in a World Where Everything Can Be Copied by Howard Yuを読んで”

変えられることと変えられないことを知ることの重要性

はじめに

いつの頃からかわかりませんが、人生では変えられるものと変えられないものを知り、変えられるものを変えるために正しい努力をすることが重要だと思うようになりました。これに関してここにメモしておきます。

Continue reading “変えられることと変えられないことを知ることの重要性”

見やすくなった・・・・はず。

Profileに書いてある通り、このBlogはもともと私が作った3つの別々のBlogを統合したと言う背景があり、多くの投稿がUncategolizedに分類されるある種の自己矛盾を抱えていました。

この状況はいつかどうにかしないといけないなとは思っていたのですが、なかなか時間が取れずここまで来てしまいました。

そんな状況下で、昨日たまたまIMDの日本人卒業生(世界中に散らばっているので、ほとんどは日本外からの参加でしたが)での初Zoom Reunionをしたので一念発起して過去の記事のカテゴリー分けを整理し直しました。

私はもともと自分がMBAの準備をしているときにIMDの情報を日本で見つけるのがとても難しく、苦労したこのでどうにかしたいと思って、自分のBlogを立ち上げたと言う経緯もあり、この先もIMDの受験を考えている方が奇跡的に本Blogにたどり着いた際に,すぐに当時の私の情報が参照できたり、私にアクセスできたりするようにと思い、改めてカテゴリ分けを見直し、IMDおよびMBAPrepカテゴリを設けました。

もし、MBAを考えている方が万が一このBlogにたどり着いたとしてら、それも何かの縁なので、遠慮なくお声がけください。問い合わせフォームとかは特にないのですが、コメント欄に記入していただければこちらからご連絡させていただきます。

普通の変な人、変な変な人

はじめに

IMDに行っているときに、PDE:Personal Development Electivesというコースがあり、これをほぼ全員が履修するのですが、このコースを通じてPDEと話す中で、いくつか考えがまとまったことがあったので、これを振り返りつつ記録しておこうと思います。

Continue reading “普通の変な人、変な変な人”

Sailing体験からのリーダーシップ

9/29-10/2にかけて、イタリアのPortfinoという港町で、SDA Bocconiというイタリアのビジネススクール主催、RolexスポンサーのConference & Regatta Competitionに参加して来ました。参加自体は、6月か7月ぐらいには決めていたので、そこから準備をする時間は十分にあったものの、旅行したり、まだ時間あるからいいだろ〜とかいつもの感じで過ごしていたら、結局練習をする時間がなくなり、ぶっつけ本番で臨むことになりました。

個人的な理解では、Sailingはスッキッパーの指示のもと、各ポジションにつく個人が全力で自分の仕事を行うことで、ボート全体としてもっとも効率的で確からしいルートを進み、他のボートよりも早く目的地へつくための、総合力を問われるゲームだと感じました。チームIMDは経験者2人(スキッパー)と初心者6人のほぼ初心者チームでかつ、国籍もメキシコx2、ブラジルx2、ロシアx1、スイスジャパンx1、ポルトガルx1、日本x1の多少ラテン系に寄りつつも基本的にはバラバラの混成チームでした。

コミュニケーション言語は基本英語なのですが、海の上なので人命に関わる事故が起こる可能性があることと、競技なのでかなり熱くなってしまうことがあるということで、時にローカル言語(主にスペイン語)が飛び交うこともしばしばありました。

この、クラスメートと一緒にSailingでしかもCompetitionに参加するという経験は、私に自己を振り返る新しい視点をもたらしてくれました。一つ目は、普段はあまり熱くなりすぎないように意識しているのですが、やはり競技スポーツという点と命の危険が隣り合う状況で甘えは許されないという点が、私の普段は人に見せない「熱く厳しい」部分を前面に押し出した点です。これには同じボートに乗っていたブラジル人もびっくりしたようで、「タカシがそんなに競技に入れ込む人間だとは知らなかったし、それに関しては本当に尊敬する」と行っていた程でした。二点目は、改めてリーダーとリーダーシップの違いを体感したことです。IMDに入ってから、リーダーシップとリーダーの違いに関して、コーチからアドバイスをもらったことがありました。簡単にいうと、リーダーは役割の事で、リーダーシップは自分のタスクを責任持ってゴリゴリ進めるためのもの。

今回のレガッタでは、リーダーは紛れも無くスキッパーだと思いますが、その他のメンバーもそれぞれ責任を持ってそれぞれの仕事にあたり、確実に行うためにリーダーシップを発揮する必要があるりました。そのためには、自分のタスクが全体においてどういう位置付けで、なぜそれをやる必要があり、うまくいかないとどうなるのか?など、色々と納得した上で、全力でタスクを進める。各タスクは連動しているため、周りとコミュニケーションを取りながら確実に進めないと、後続のタスクが遅れ、最終的にはボートが予定通りの航路で進めなくなるなど大きな問題に発展します。

あれっ、これってなんだか普段のプロジェクトマネージメントにそっくり。

今回のSailingでは素人ながらも、自分が問題でボートの進行を妨げるような事態には至らなかったものの、例えば自分のタスクがしっかりと理解できていなかったり、理解できていてもそれを体を使って表現できるだけ習熟していなかったりと、いくつか問題が発生しうるポイントは予測ができ、それらを確実に消化して本番に臨む、消化できなかった場合はできるまで周りを巻き込みながら消化する、ことがリーダーシップなんだなと改めて考えさせられました。

IMDでの出来事(29週目〜36週目)

特段忙しかったわけでは無いのですが、どうも更新をサボってしまいがちです。多分、忙しくなくなったってことが、逆に緊張感を無くさせて更新する気を削いでいるのでは無いかと思います。前回更新が7月末だったので、今回はそれ以降の8月初旬〜9月中旬のお話です。

8月一週目までは、Company Engagement Projectという名の下、短期間のインターンをする機会が設けられました。クラスメートの殆どは私費で参加している為にこのCEPで良い結果を残せれば、将来のジョブオファーにつながるかもしれないということもあり、みんな結構真剣に受け入れ先を探していました。社費できている自分は会社の都合でインターンをすることができない為、Individual Projectという名の下に、自社が中期経営計画に沿って本気で海外売り上げを上げるにはどの様なオプションがあるかということを考察しました。

最初はあまり乗り気ではなかったのですが、CEPの期間中電車で2週間ほど欧州旅行をしている間に、「オープンな引きこもり」をする機会を得たのでその際に移動と合わせて気合を入れて頭の中でIndividual Projectの骨格を作り上げて、帰ってきてからレポートにまとめるといういいんだか悪いんだか何とも言えないことをしてきました。レポートの内容は9月に入ってからIndustory Panelという名の下、IMDの卒業生でその筋の人にプレゼンをしてきました。私のプレゼンはとあるWebメディアのCEOが対象となりちょっと構えていたものの、思いのほかフランクな方で、とても気が合ったので個人的にこの人を自分のメンターとしようと思いました。お忙しい方なので、そんなに多くのコミュニケーションを取れるわけでは無いのですが、これからは自分のキャリアの判断に悩んだタイミングで意見を仰ごうと思います。

8月後半はDiscovery Expeditionsという名の修学旅行へ行ってきました。私は幸運にももともと希望していたメキシコ・アメリカ組に割り振られて、人生初のメキシコ入国を果たしてきました。メキシコといえば、ちょっと前はネクストイレブンと言われていたのですが、実際はどうなんだろう?と興味がありました。実際に行ってみて、まずは人口の多さに驚きました。およそ1.2億人で日本のそれとほぼ同じです。一方で貧困率はおよそ60%と経済発展の恩恵を受けられていない人の多さにも驚かされました。それでも、メキシコの人口ピラミッドはまだ正三角形に近く、これから人口ボーナスの恩恵を受けられる可能性があると思うと、この先も順調に経済成長することで貧困の解消につなげて欲しいと思いました。

Discovery Expeditionsではちょっと心に残るシーンがありました。現地のNPOの方々と連携して、貧困層の方々が「人としての尊厳をもって生活する」ことができる様にということで、テトラパックで作った壁紙を彼らの住居の内側から貼り付けることで、酷暑厳冬にも耐えられる様にしてきました。自分たちがやったこと自体に文句は無いのですが、そのやり方と後始末にちょっと心が痛みました。
日本人だからなのか、個人的な感情なのかはわかりませんが、どうせやるなら綺麗に丁寧に住む人に喜んでもらえる様にしたかったのですが、活動の目的がそれを貼り終わらせることになってしまっていた点に不満を覚えました。また、もう一点は作業が終わった後にNPOの方々から頂いたペットボトル入りの水で手を洗うという行為を何とも思わずにやってしまうクラスメートを見て、さすがに我慢できずに一言物申してしまいました。そこに住む方々は1日1ドル以下で暮らしているという説明を聞いていたにもかかわらず、何でそんなことができるんだろう?と。まぁ、ここで英語で文句を言える様になっただけ留学の成果があったかなとも思ったのですが。

Discovery Expeditions後はリーダシップのクラスがあり、その後コーチとの1対1のミーティングを経て、先週始まったOn Campus Recruitingへとつながります。ここでは、キャリアフェアとジョブインタビューを一気にできるということもあり、クラスメートは気合の入り方が違います。一方で、その日のうちに結果が出るのでかなりナーバスになっていることも事実です。私は社費派遣のためにOCRには参加できないのですが、そうでなかったらかなりのストレスを感じていただろうと思います。