はじめに
割と昔の投稿で、日々のキャッシュフローの一番上で天引き的に貯蓄してB/Sを膨らませて、そのB/Sが生むキャッシュでさらにB/Sを膨らませてみたいなことを書いた記憶があるのですが、不動産投資を始めてこれが加速している気がするので、メモしておきます
Continue reading “B/Sを膨らませてB/Sで稼ぎさらにB/Sを膨らませるということ”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
割と昔の投稿で、日々のキャッシュフローの一番上で天引き的に貯蓄してB/Sを膨らませて、そのB/Sが生むキャッシュでさらにB/Sを膨らませてみたいなことを書いた記憶があるのですが、不動産投資を始めてこれが加速している気がするので、メモしておきます
Continue reading “B/Sを膨らませてB/Sで稼ぎさらにB/Sを膨らませるということ”不動産投資を始めて、各種お金のやり取りを自動化したのですが、これを個人でもできないものかと思い、まずは一つだけ処理を自動化できたので、記録しておこうと思います。
私は、社会人になって以来ただひたすら新生銀行をメインバンクとして利用してきました。SBIに買収されてもなお、SBI新生銀行を利用し続けています。理由は当時は比較的少額で大量のベネフィットを獲得できたためです。
その後、徐々にベネフィットは改悪されましたが、それでもSBI証券口座を連携させることで、ダイアモンドステージを維持できるので、今では最上位のステータスになりました。この話はきっと何処か別のところで書きます。
かれこれ20年近く使っているこの口座ですが、ここを中心にすべての出納が行われているため、ここからの振込件数は毎月そこそこの件数になっています。この処理を自動化できたら嬉しいなと思っていたところ、今回住宅ローンの引き落とし口座との間で、これを自動化できました。
私の住宅ローンはじぶん銀行なのですが、毎月の引き落としは現在の給料日の半月後ぐらいに設定されています。じぶん銀行の自動引き落としは6日、26日のいずれかのため、26日を設定し、半月後の住宅ローンの引き落としに備える形です
この一件で、得られるベネフィットは、私が毎月実施している振込手続き5分ぐらいと、新生銀行側の振込手数料無料枠1回分と、使わずに放置されていたじぶん銀行側の無料枠をそのために利用できたということで、リソースの有効活用できたというある種の満足感を得ています
また、処理を自動化することで、自分が忘れてしまうリスクを回避することができ、これも私にとってはとてもありがたいことです。給与が振り込まれたら、数日後に何もなかったかのように、お金が勝手に流れていく。
とても素晴らしいです。
Covid-19の救済に端を発した世界的なインフレですが、私自身の周りでも思いもよらないところで、影響が出てきたのでメモしておこうと思います。
Continue reading “インフレを受けて、資産運用に関する世の中の趨勢がだいぶ変わってきたか。”どこかの投稿で、転職をすることにしたみたいな話を書いたと思いますが、それに伴い、入社依頼、ただひたすら買い続けた、所属組織の持株会預かりの株式がありますが、この処分をどうするか?という問題があるので、今の所の考えを書いておこうと思います。
Continue reading “所属組織の株式をどうしようかとても悩む”このブログでは、私の資産形成のことをだいぶ赤裸々に綴って来ました。アメリカから帰国するまでは、株式が主軸で、その後、以前から興味があった不動産に手を出し始めたというのが概略です。
この主軸が変わる予感がするので、メモしておこうと思います。
Continue reading “資産形成の主軸が株式から不動産に変わって行く予感。”昨年7月に本帰国して以来始めた大家家業がだいぶ落ち着いてきたので、どんな具合になったのかをまとめておこうと思います。
Continue reading “大家業のオペレーションがかなり落ち着いてきた”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2023年3月に私が行った売買の記録をしておきます。というか、売却です。2月、3月は諸々の理由により定期の買い付けのための入金ができなかったので、基本的には売却しかしませんでした。
Continue reading “2023年3月の買い付け”最近、アメリカで人生初の定期預金の契約をしたという話を記録しましたが、もはや株式投資で元本を削られるリスクを取るのであれば、定期預金だけでいいのでは?と思えてきたので、メモしておきます。
Continue reading “元本保証で年利4.75%の金融商品があるのに、わざわざリスクをとって株や債権で運用をする必要が本当にあるのか・・・?”先日、私が所属する組織の第三四半期決算報告があったのですが、その際に発表された増配を受けて、ついに半期の税引後配当金で住宅ローン1回分を支払えるまでに、配当金が膨らんできたので、その記録です。
Continue reading “持株会の税後配当金1回分が、住宅ローン1回分を超えてきた”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2023年1月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2023年1月の買い付け”