はじめに
インフレが起こり、FEDが政策金利の引き上げをはじめ、アメリカでは各種金利がかなり上がってきました。その中で、このチャンスを何に使うのが良いのか?と軽く検討した結果、CD(Certificate of Deposit)の契約に至ったので、その記録です。
Continue reading “アメリカで定期預金を契約”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
インフレが起こり、FEDが政策金利の引き上げをはじめ、アメリカでは各種金利がかなり上がってきました。その中で、このチャンスを何に使うのが良いのか?と軽く検討した結果、CD(Certificate of Deposit)の契約に至ったので、その記録です。
Continue reading “アメリカで定期預金を契約”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年12月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年12月の買い付け”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年11月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年11月の買い付け”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年10月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年10月の買い付け”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年9月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年9月の買い付け”あまりの円安で、円をドルにしてアメリカに持ってくる気になれない&人のお金で投資して、人にそのお金を払ってもらうというめちゃくちゃな仕組みの不動産投資にやっぱり心惹かれてしまう今日この頃というお話です。
Continue reading “不動産投資に心惹かれる・・・。”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年8月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年8月の買い付け”大幅な円安を受けて、Luxuryな時計を購入して、アメリカのCredit Cardの入会時ボーナスを使って、この先の円高の進行を見届けながら、支払いを先延ばしできるのではないか?という話を書きました。こちらです。
実際に、時計を買ってCredit Cardを作ったので記録しておこうと思います。
Continue reading “Balance Transfer用のCredit Cardを作ったのでその記録”