はじめに
最近、悩んでいることに、この先コーチングをするには、日本語でするのが良いのか、英語でするのが良いのか?ということがありました。
今回、何名かの友人に協力してもらい、実際に両方の言語でコーチングをしてみて、色々とわかってきたことがあるので、それを整理しておこうと思います。
今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
最近、悩んでいることに、この先コーチングをするには、日本語でするのが良いのか、英語でするのが良いのか?ということがありました。
今回、何名かの友人に協力してもらい、実際に両方の言語でコーチングをしてみて、色々とわかってきたことがあるので、それを整理しておこうと思います。
サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年9月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年9月の買い付け”少し前に、我が家の不妊治療が終わり、息子が誕生したことは記録しておきましたが、その息子の成長の記録をメモしておこうと思います。
Continue reading “息子がだいぶ赤ちゃんぽくなってきた”息子の誕生を受けて、義母に1か月ほどヘルプに来てもらっていたのですが、ついにその有効期限も切れ、日本に帰ることになりました。これに伴い、娘が改めて今までには感じなかったであろう難しい感情を消化するのに苦しんでいたようなので、改めてメモしておこうと思います。
Continue reading “娘の感情に寄り添うということ その4”以前、詳しくは知らないものの、船会社の$TRMDという会社の株を少しだけ買いました。買って、しばらくは鳴かず飛ばずだったのですが、ついに株価が動き出し、十分に高くなってきたので、Trail Stopの売りを出しておいたら、約定していたという話です。
Continue reading “だいぶ値段が上がったので、Trail Stopを出しておいた$TRMDが約定”息子の誕生を受けて、義母に1か月ほどヘルプに来てもらっていたのですが、ついにその有効期限も切れ、日本に帰ることになりました。これに伴い、娘が改めて今までには感じなかったであろう難しい感情を消化するのに苦しんでいたようなので、改めてメモしておこうと思います。
Continue reading “娘の感情に寄り添うということ その3”言語の習熟度を定義するには、何らかの試験を受けて、その結果からどの程度その言語を理解し、運用する能力があるのかを特定するのが一般的かと思います。
一方で、試験では測れない指標があるのも事実で、その一つに即興での笑いがあると私は考えています。それに関して、ここにメモをしておきます。
Continue reading “英語で笑いを取ることにちょっとした意識を向けている。”あまりの円安で、円をドルにしてアメリカに持ってくる気になれない&人のお金で投資して、人にそのお金を払ってもらうというめちゃくちゃな仕組みの不動産投資にやっぱり心惹かれてしまう今日この頃というお話です。
Continue reading “不動産投資に心惹かれる・・・。”息子が生まれたことはご案内の通りですが、これを受けて、少しずつ娘の行動に変化があり、娘の可愛さが増幅されているように思えるので、その点に関するメモです。
一言で言うと、親ばかですな。。。
Continue reading “息子の誕生を受けて、娘の可愛さが際立ってきた。”