レーサム事件、スーパーカー、そしてお金

あまり時事ネタは書かないのですが、世間を賑わせているレーサムなる会社の元会長が捕まり、そこに一人の学生が関わり合っていたようなので、親として改めて子育ての難しさを痛感したと言う話です

Continue reading “レーサム事件、スーパーカー、そしてお金”

気の遣える、割と優しい子に育っている気がする。

ここのところ、言語の発達が著しい長男ですが、おかげで少しずつ彼のパーソナリティがわかってきたので、メモしておこうと思います。

Continue reading “気の遣える、割と優しい子に育っている気がする。”

娘のお手伝い欲に乗って料理を少しずつ教えていく。

転職にあたり、有休消化をしている間に、娘が色々と私のやっていることを手伝いたいという欲が湧いてきたようで、料理を手伝いたいと言い出したので、一緒にやってもらうことにしたというお話です。

Continue reading “娘のお手伝い欲に乗って料理を少しずつ教えていく。”

長男は言葉の発達の具合がわかりとても面白い。

長女は、帰国まではアメリカで育てていたため、アメリカに住んでいる間は、彼女の中では英語がメインとなっていました。そのせいか、親からすると言語の発達が遅いように見えたのですが、長男はすぐに帰国したため、完全に日本語環境で、親もちゃんと理解できるため、その発達が手に取るようにわかります。本件に関して、メモしておきます。

Continue reading “長男は言葉の発達の具合がわかりとても面白い。”

子供一人なんて余裕すぎる・・・?

最近、訳あって妻が娘だけを連れて実家に帰省したのですが、その際に、息子一人の面倒を見ればいいだけなら、家事も含めてかなり余裕があるなと思ったので、記録しておこうと思います。

Continue reading “子供一人なんて余裕すぎる・・・?”

親子関係における、親側のアンガーマネージメントの重要性に関して

私は、基本的に極力人との衝突を避けつつ、できるだけ穏便に物事を済ませようとする方なのですが、そんな私でも?そんな私だから?こそ、子供との関係性において、アンガーマネージメントをちゃんとしないと、子供との関係性が決定的に壊れてしまうこともあるのではないかと思ったので、メモしておきます。

Continue reading “親子関係における、親側のアンガーマネージメントの重要性に関して”

誰よりも助けられているのは自分だということにまざまざと気付くなど。

はじめに

「人のために、、、」と思ってやったことが、実はその人というよりは、自分のことを助けていたということに気づくことって、今まであまりなかったのですが、最近、まざまざとこれを感じたので、記録しておこうと思います。

Continue reading “誰よりも助けられているのは自分だということにまざまざと気付くなど。”