はじめに
新しい組織に所属して、仕事を始めておよそ2ヶ月ほどが経ちましたが、やはりこの年で新しいことにチャレンジするのは、それなりに色々と負荷がかかるものだなと思ったので、この辺りで振り返っておこうと思います。
Continue reading “転職をして、19年ぶりぐらいに新人感を味わっている”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
新しい組織に所属して、仕事を始めておよそ2ヶ月ほどが経ちましたが、やはりこの年で新しいことにチャレンジするのは、それなりに色々と負荷がかかるものだなと思ったので、この辺りで振り返っておこうと思います。
Continue reading “転職をして、19年ぶりぐらいに新人感を味わっている”ぼんやりとでもいいので、自分は人生をどのような方向に進めていきたいのかを考えて記しておくと、何もしない場合に比べて、比較的達成される確率が高いと個人的に思っています。
そのため、毎年年始に一年の活動の方向性を記し、年末にその振り返りをすることにしています。この活動の中長期版として、3−5年程度をターゲットにその方向性を見直すことも十分意義のあることで、無意識のうちにやっていた部分もあるので、これを改めて明文化しようと思います。
Continue reading “中期的な人生の方向性を改めて振り返っておく。”2023年7月に本帰国し、その後色々と考えた結果、新卒からおよそ19年お世話になった組織を離れ、新しい組織に移ることにしました。この決断自体は、自分でも意外なところもあったのですが、それも含めて、いい機会なので、決断に至るまでの心の動きをメモしておこうと思います。
Continue reading “転職をすることにした”先日、「そろそろ自分の旗を立てるときが近づいている。」みたいな投稿をしました。その旗は、どんな旗なんだろう?自分はなぜその旗を立てるんだろうか?と考えていたのですが、そのあたりが少しクリアになってきたので、メモしておこうと思います。
Continue reading “今の組織のGlobal Recognitionを圧倒的に上げる。と言うのが向こう10年の方向性かもしれない。”自分の未来は、幾つになっても楽しみなのですが、世の中そうは思わない、思えない人が意外に多いのかもしれないと思うと、これはとても恵まれていることだと思うので、その点に関してメモしておこうと思います。
Continue reading “今でも5年後、10年後の自分のことが楽しみと思えるのは、とても恵まれていることなのかもしれない。”サラリーマンに限らずだと思いますが、キャリアをそれなりに積んでいると、「自分は何ができる人として周りから認知されたいのか?」ということをまじめに考えなければならないことがあります。
最近、自分がまさにそこに突入してきたように思うので、今思うことをメモしておこうと思います。
Continue reading “旗を上げるときが近づいている。その時、自分はどんな旗を揚げるのか。”昨年の秋ぐらいから、週1回ぐらいのペースで、友人のコーチングをしているのですが、その中で、今日大きな学びがあったので、メモしておこうと思います。
Continue reading “向上心を持ち続けること、ファイティングポーズを取り続けること、その為に学び続けるということ”今更ながら、こんなに当たり前のことに気がついてしまったので、メモしておこうと思います。これって、もはや就活の面接とかで、「あなたの強みは?」と聞くことの意味の無さを物語っている気がする・・・。
Continue reading “大人になると自分の得意なことが分からなくなったと思っていたのは、評価軸が曖昧で、結果であること以外の統一的な尺度がないからなんだな。”55歳役職定年を考えると、私のキャリアは折り返し地点を通過しました。結婚、妻の出産が遅かったことや、海外駐在が実現したこともあり、資産形成は比較的順調に進んでいる方かと思います。
この状況で、家族構成の変化などを睨みつつ、少し、この先の過ごし方を考えておく必要があるかと思うので、今思うことおをまとめておこうと思います。
Continue reading “家族構成の変化をにらみながら、向こう20年をどう過ごすのかを考える時に差し掛かっている”社会人になって、一番きついなぁと思ったのは、自分のラインに自己肯定感の低い、コンプレックスの塊みたいな人がいた時なのですが、この時のことをメモしておこうと思います。
Continue reading “自己肯定感の低い人が自分の周りにいる時は、地蔵になり、期を見て距離をとった方が良い”