はじめに
本ブログでも何度か書いていると思いますが、私はCovid-19のPandemicが始まった時に、$SHELや$XOMなどの当時投げ売りされていた株を多少なりとも買い集めました。
これらの株のうち、$XOMの株価が、平均買い付け価格の2倍に達したようなので、一部株式に関してTrail Stop %の売りを設定したので、その記録です。
Continue reading “Double baggerしたので、$XOMを一部Trail stop orderで売却設定”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
本ブログでも何度か書いていると思いますが、私はCovid-19のPandemicが始まった時に、$SHELや$XOMなどの当時投げ売りされていた株を多少なりとも買い集めました。
これらの株のうち、$XOMの株価が、平均買い付け価格の2倍に達したようなので、一部株式に関してTrail Stop %の売りを設定したので、その記録です。
Continue reading “Double baggerしたので、$XOMを一部Trail stop orderで売却設定”私が口座を開いているFirstrade証券から、ちょっと物々しいいメールが届いたので、ここにメモしておきます。
Continue reading “レバレッジドファンド、インバースファンドなどが規制されるかもしれない。”私がアメリカの株式で投資を本格的に始めたのは、2018年に赴任して以来なので、米国株式投資歴自体は、およそ4年半ぐらいかと思います。途中ちょっとした調整はありましたが、ここにきて、本格的に米国株の調整を経験しているので、今の気持ちをメモしておこうと思います。
Continue reading “本格的にアメリカで投資を始めて以来、初めてのマーケットのスランプがやってきたのか”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年4月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年4月の買い付け”4/22は通常であれば、毎月2回実施している買い付けの2回目になるはずだったのですが、久々に忘れてしまったので、メモしておこうと思います。
Continue reading “株式の定期買い付けを忘れた。。。”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間配当予想額の推移(3月末時点)”久々に、米国資産だけの金額が一つのハードルを超えたことに関する投稿なのですが、ドルでの評価額があまり変わっていないことを見ると、どうも円安の影響で、一時的に円評価での資産額が大きくなっているということの様です。
Continue reading “気がついたら、米国の資産がまた大きなハードルを超えていました。”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年3月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年3月の買い付け”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間配当予想額の推移(2月末時点)”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年2月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年2月の買い付け”