2020年10月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2020年10月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2020年10月の買い付け”

変化は連続的に起こる

はじめに

古典力学の世界においては変化は連続的です。つまり、状態Aのものが次の瞬間に状態Bに移ることはなく、たとえそう見えたとしても観測の解像度を上げていくと、状態Aから徐々に状態Bに移っていくことがわかります。一方で、量子力学の世界では、変化は不連続です。状態Aのものは次の瞬間には状態Bであるかもしれませんし、状態Aのままかもしれません。

何を言っているのか訳わからないかもしれませんが、世の中そういう物だという話で、これを前提として資産運用に関して考察してみようと思います。

Continue reading “変化は連続的に起こる”

レバレッジETFの使い方を検討

はじめに

以前、レバレッジETFは長期投資に向かないと言う話を書きました。

http://34.133.63.219/2020/05/27/%e3%83%ac%e3%83%90%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b8etf%e3%81%8c%e9%95%b7%e6%9c%9f%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%8c%e3%82%88%e3%81%86%e3%82%84/
レバレッジETFは長期投資に向かない

端的に理由を書くと、右肩上がりの相場以外では戻りが遅く、対象とする指数に劣後するためでした。では、どう言った形であれば使えるのかを考えたのでここにメモをしておきます。

Continue reading “レバレッジETFの使い方を検討”

2020年9月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2020年9月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2020年9月の買い付け”

米国株で初めての利確

はじめに

私は長期バイ&アホールドを志向しているので、ポートフォリオのベースはQQQとVYMで残りのちょこっとした部分で個別株などを買い、そのさらにちょこっとしたところで遊び半分で少しリスクの高いものを買っています。

先日このリスクの高い部分で利確をしたので記念にメモしておきます。

Continue reading “米国株で初めての利確”

海外でクレジットカードが使いやすい理由

はじめに

以前、どこかに書いたかもしれませんが、海外(私の知っている範囲だと、スイスとアメリカになります)で発行されたクレジットカードは、日本で発行されたクレジットカードと決定的に違い、それがクレジットカードの使いやすさを高めている部分があると思うので、ここにメモしておこうと思います。

Continue reading “海外でクレジットカードが使いやすい理由”

2020年8月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2020年8月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2020年8月の買い付け”

Work From Homeでacornが捗る

はじめに

以前、こちらの投稿でAcornに関して軽く触れました。WFHが継続することで、私の中でこのAcornの価値が上がってきているので改めて紹介します。

http://34.133.63.219/2020/03/11/アメリカでの金融機関の使い分け/
Continue reading “Work From Homeでacornが捗る”

2020年7月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2020年7月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2020年7月の買い付け”

株式の益回りと債権の利回り関係に関する考察

はじめに

株式の益回りと債権の利回りに関して新しい知見を得たので、ここに記しておきます。

Continue reading “株式の益回りと債権の利回り関係に関する考察”