はじめに
市場全体が軟調な雰囲気の中、$VYMの配当アナウンスがあったようなので、見てみようと思います。
Continue reading “VYMの配当がアナウンスされたみたいです。”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
何度かにわたって書き連ねてきたコリン性蕁麻疹のことですが、投薬は続けているものの、いよいよ、いろいろと気にならなくなってきたので、ここにメモしておこうと思います。
Continue reading “再び走れる喜びを噛みしめている。”Firstrade証券で口座を開設し、米国株式投資を通じた資産運用を始めたのが2018年9月だった様ですが、その後Covid-19の時に一時的に含み損になった様ですが、基本的に順調に含み益を積み上げていたFirstradeの口座がついに含み損へ転落したので、記念に記録しておきます。
Continue reading “Firstrade口座ついに含み損へ”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年6月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年6月の買い付け”先日、コーチングのクラスの中で、初めて、しかも英語でコーチングをする機会に恵まれたので、ここにメモしておきます。あれは、めっちゃ疲れましたけどね。やっぱり、母語でいろいろとできるのはとてもありがたい。
Continue reading “初めてのコーチングセッション”最近、Twitterで、駐在員はアメリカのWhole Life Insuranceに加入すべきだみたいな話が流れていたので、これに関して調べたことをメモしておきます。
Continue reading “資産形成の手段としてWhole life insuranceを利用する可能性に関して調べてみた”以前、Dependent care FSAというものがあることを知り、これを使ってどうにか税金を節約できないものかと考えたのですが、どうも無理そうだということが最近わかりました。
一方で、この制度自体は、在米邦人の皆さんにとってもとても有益な仕組みだとは思うので、紹介しておこうと思います。
Continue reading “FSA(Flexible Savings Account)とその背後にある思想に関して”Covid-19の前後で配当利回りが上がっているのを見て買い始めた全ての$SHELがプラテンしたので、記念にメモしておきます。
Continue reading “Covid-19前後で買い付けを開始したすべての$SHELがプラテンした。”