はじめに
BlockEditorで保存ができなくなった理由が見えてきたと言う話を書きました。今日はこの理由が完全に解明し、保存できる様になったのでメモしておきます。
Continue reading “Block Editorで保存できない理由が解明した”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
BlockEditorで保存ができなくなった理由が見えてきたと言う話を書きました。今日はこの理由が完全に解明し、保存できる様になったのでメモしておきます。
Continue reading “Block Editorで保存できない理由が解明した”いつの頃からかBlockEditorで編集したものが保存できなくなってきたと言う話をしました。今回、この理由がかなり見えてきたので、メモとして残しておきます。
Continue reading “BlockEditorで保存できない理由が見えてきた”先日、思考の整理箱のSSL対応が一部完了したと言う話を書きました。残り半分の、オレオレ証明書を卒業して第三者機関による認証を得られたので、その記録をメモしておきます。
WordPressは使っているとちょくちょくと問題が起きるのですが、今回は決定的な問題二つが発生したので、それに関して対処法を備忘録としてメモしておこうと思います。
このブログは個人のLifelogなのですが、レバレッジETF、特にTQQQなどをキーワードとして辿り着く方がそこそこ多い様なので、およそ1年運用してみてどうなったのか、これに関して記録しておこうと思います。
Continue reading “レバレッジETFの運用状況”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間配当予想額の推移(11月末時点)”毎月の買い付けの話で書いている通り、私はCovid-19の影響が株式市場に及ぶや否や、RDS.Bを買いはじめました。ちょっとエントリーが早すぎたこともあり、いまだに多少の含み損なのですが、それでもだいぶ回復してきました。
このShellですが、早々に減配を宣言し色々と残念なことになっていたのですが、少し流れが変わってきたようなので記録しておきます。
Continue reading “Shellが地味に増配していた”