はじめに
コロナウィルスへの感染が社会的な問題になる中、アメリカの失業者数もうなぎのぼりなのはご存知の通りです。ここでは、日系企業の駐在員の目にはどのように映るのかを記録しておこうと思います。
Continue reading “アメリカの失業保険申請数に思うこと”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
コロナウィルスへの感染が社会的な問題になる中、アメリカの失業者数もうなぎのぼりなのはご存知の通りです。ここでは、日系企業の駐在員の目にはどのように映るのかを記録しておこうと思います。
Continue reading “アメリカの失業保険申請数に思うこと”2月の下旬から始まったCOVID-19によるジェットコースターの様な相場は、一旦収束に向かっている様に見えます。もちろん、株価はまだまだ戻りませんが、変動幅(ボラティリティー)という観点からすると、1日に$1,000オーダーで値が動く日はそうそうなくなりました。これを受けて、次回相場が荒れるときのために、私の投資行動を振り返っておこうと思います。
Continue reading “2月末からの投資行動を振り返る”COVID-19の影響を受けて、Dallasでは3月初旬より色々な公共施設が閉鎖され、3/24より外出禁止命令が出ました。これを受けて、3/27に皮膚科の診療を受ける予定となっていた私は、スケジュールを変更し、3/31に初めて遠隔診療を受けましたので、これに関して記録しておきます。
Continue reading “遠隔診療初体験”ここ数年は、読む本と言えば金融、投資関連の本が多くなってしまいました。今回は、長期投資家のバイブルとも呼ばれているThe Future for Investorsを読んで学んだことを記録しておこうと思います。
Continue reading “The Future for Investorsを読んで”2月下旬から始まったコロナショックで、アメリカのマーケットは一時、40%近く下げましたが、その後20%程度戻し、ショックは過ぎ去ったのではないか?という見立てもありますが、実際どうなのか、あとで振り返るネタとして、ここにメモしておきます。
Continue reading “この先の経済の展望を考える”「あきらめる」と言うと、世の中ではあまりポジティブな印象を与えないことが多いですが、私はあきらめが肝心と思うことがよくあります。今日はこれに関して記録しておこうと思います。
Continue reading “あきらめが肝心”3/23 23:59からここDallasでもShelter in homeの命令が出ました。それ以前も世の中のムードもあり、いろいろなことが自粛気味だったのですが、これがオフィシャルな指示になったことで、周囲の雰囲気が一変しました。これに関して、ここまでの気づきをメモしておこうと思います。
Continue reading “DallasでのCOVID-19の影響”コロナショックを受けて、アメリカの株が軒並み売られているのはご存知の通りなのですが、これを受けて、この1ヶ月ぐらい、高配当銘柄であるRDS.Bに私は大きく買いを入れてきました。株安、原油安でこれは減配になるだろうなと思っていたのですが、まさかの配当維持だったので、これに関して確認しておこうと思います。
Continue reading “Shell配当政策維持”IMDに行っているときに、PDE:Personal Development Electivesというコースがあり、これをほぼ全員が履修するのですが、このコースを通じてPDEと話す中で、いくつか考えがまとまったことがあったので、これを振り返りつつ記録しておこうと思います。
Continue reading “普通の変な人、変な変な人”