はじめに
こんなことは、インターネットの大海でわざわざ人に晒す話ではないと思うのですが、このブログなどインターネットの波間に漂う取るに足らない藻屑でしかないため、自分の振り返りのために、自分の資産がどれぐらい成長しているのか、この先成長していくのかを楽しみにしながら記録をつけようと思います。
Continue reading “我が家の資産状況 2022年版”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
こんなことは、インターネットの大海でわざわざ人に晒す話ではないと思うのですが、このブログなどインターネットの波間に漂う取るに足らない藻屑でしかないため、自分の振り返りのために、自分の資産がどれぐらい成長しているのか、この先成長していくのかを楽しみにしながら記録をつけようと思います。
Continue reading “我が家の資産状況 2022年版”昨年の初めに、2022年の投資方針という投稿をしました。2022年も終わりましたので、これに関して振り返っておこうと思います。
Continue reading “2022年の資産形成の結果”一年の抱負と言うとちょっと大げさですが、今年一年をどんな年にしようかと言う、大まかな方向を持っておいた方が、有意義に時間を過ごせるという点に関しては、あまり異論も出ないと思います。
いつのころからか、こういうことも考えるようになったので、2023年に関しても大まかな方向性を決めておこうと思います。
Continue reading “2023年をどんな年にしたいか”一年の抱負と言うとちょっと大げさですが、今年一年をどんな年にしようかと言う、大まかな方向を持っておいた方が、有意義に時間を過ごせるという点に関しては、あまり異論も出ないと思います。
同様に、自分で設定した方向性に対して、自分がどれだけ上手く進めたかどうかを振り返ることは、次の1年、ひいてはその先の人生の方向性を定めるためには、同じく重要なことに異論もないと思いますので、ここに、今年一年の振り返りをしておこうと思います。
年初の記録はこちら。
Continue reading “2022年はどんな年だったか?を年初の記録から振り返る。”サラリーマンだけをやっているとなかなか気づけないかもしれませんが、世の中には粋な感じでお金を使う人たちがいます。これは、学生時代にレストランや結婚式場で働いてきた経験からなんとなく認識していたのですが、それがどういうことなのかはいまいちわからずにいました。
今回、これに関して少し整理された気がするので、メモしておこうと思います。
Continue reading “粋なお金の使い方ってのは、そのお金でどれだけの人が幸せを感じられるか?ってことなのかもしれない。”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2022年12月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2022年12月の買い付け”長男が生まれたすぐ後ぐらいに、何らかの記事で寝ない子を確実に寝かせる方法が紹介されていました。とても単純な方法で、本当か?と疑心暗鬼だったのですが、実際にやってみると我が子の場合、99%ぐらいの確率で寝かしつけられるので、ここに紹介しておこうと思います。
Continue reading “これを知ってから寝かしつけが楽すぎる。赤ちゃんを確実に寝かせる方法。”