はじめに
いろんなところで、いろんな方々がブログのネタにしていますが、最近の株価変動は凄まじいものがあります。今日は、この点に関して少し振り返ってみようと思います。
Continue reading “最近の株価変動に関して”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
いろんなところで、いろんな方々がブログのネタにしていますが、最近の株価変動は凄まじいものがあります。今日は、この点に関して少し振り返ってみようと思います。
Continue reading “最近の株価変動に関して”ここに以前書いた通り、Firstradeでは月末のStatement ReportにEstimated Annual Incomeという項目があり、今のポートフォリオで年間どれぐらいの配当が予想されているのかが分かるようになっています。
2月末時点でのStatement Reportを受領したので、予想配当の伸びを確認してみようと思います。
Continue reading “2020年2月末時点の配当予想”インデックス投資、配当再投資、高配当株投資などいろいろな株式投資に関する方法がありますが、どれが最も優れているという話はあまりなく、どれが自分にしっくりくる方法なのか?という話だと私は考えています。私のスタンスは、高配当と配当再投資のハイブリッドなのですが、投資を始めていない人にとっては、そもそもどの株から買ったらいいのか?という疑問がわくのではないかと思います。
そこで、今回は私がポートフォリオを構築するにあたって意識しているポリシーを整理してみたいと思います。今回は特に、0から構築する場合を考えてみます。
Read moreこの一週間は株式投資家にとってはなかなかつらい一週間になったようです。一週間通してDowが10%程度値下がりしたようで、普段参考にさせていただいているブログでもかなりの方が資産が溶けたと言っていました。
ところが、「資産が溶けた」と皆さん仰る一方で、「私は退場する」と言っている方は一人もいませんでした。今日はこの「市場に居続けること」に関してメモをしておきます。
Continue reading “市場に居続けることは難しいのか”ここに以前書いた通り、Firstradeでは月末のStatement ReportにEstimated Annual Incomeという項目があり、今のポートフォリオで年間どれぐらいの配当が予想されているのかが分かるようになっています。
1月末時点でのStatement Reportを受領したので、予想配当の伸びを確認してみようと思います。
Continue reading “2020年1月末時点の配当予想”米国株式投資をやっていて、ちょっと刺激が足りないと思っている人はレバレッジドETFに投資している方もいらっしゃるかと思います。今回は、このレバレッジドETFに関して考察してみようと共います。
Continue reading “レバレッジドETFに関して考える”一般的にサラリーマンは毎月決まった額の給料をもらえる安定した職業と考えられていますが、そのサラリーマン(主に私ですが)がなぜあえて投資、特に株式投資をするのか、その理由を改めてまとめておこうと思います。
Continue reading “サラリーマンが投資をする理由”大学院を修了して社会人になったのは2006年4月のことなので、かれこれ社会人14年目になりました。社会人になりたての頃は、学生時代とは比べものにならないほどのお給料が毎月ちゃんと支払われることに驚きを覚えたのと、それでも毎月必ず確実に数万円づつ自分の計画よりも多くなる支出にどうしたものか。と考えていました。その為に幾つかの方法で家計簿をつけてみたのですが、最終的に落ち着いた最近の収支管理に関して今回は振り返ります。
Continue reading “収支管理の話”