はじめに
先日、私が所属する組織の第三四半期決算報告があったのですが、その際に発表された増配を受けて、ついに半期の税引後配当金で住宅ローン1回分を支払えるまでに、配当金が膨らんできたので、その記録です。
Continue reading “持株会の税後配当金1回分が、住宅ローン1回分を超えてきた”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
先日、私が所属する組織の第三四半期決算報告があったのですが、その際に発表された増配を受けて、ついに半期の税引後配当金で住宅ローン1回分を支払えるまでに、配当金が膨らんできたので、その記録です。
Continue reading “持株会の税後配当金1回分が、住宅ローン1回分を超えてきた”2021/10から始めたCoachingのトレーニングですが、これがついに終わり、Certificateを取得することができました。それを記念してここにメモしておこうと思います。
Continue reading “これはもうCoachとしてのキャリアを少しずつ歩み始めたと言っても差し支え無さそうです。”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間配当予想額の推移(1月末時点)”良いか悪いかは別として、娘が早くも手術デビューを果たしたので、記録しておこうと思います。ちなみに、私はまだ自分の体にメスを入れたことはありませんので、既に娘に人生の経験値で追い越されました。
Continue reading “娘が早くもアメリカで手術デビュー”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2023年1月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2023年1月の買い付け”インフレが起こり、FEDが政策金利の引き上げをはじめ、アメリカでは各種金利がかなり上がってきました。その中で、このチャンスを何に使うのが良いのか?と軽く検討した結果、CD(Certificate of Deposit)の契約に至ったので、その記録です。
Continue reading “アメリカで定期預金を契約”PDCA、継続的改善など呼び方は色々とありますが、何かことを成し遂げるときに強力な力を発揮するのは、計画し、実行し、結果を評価し、次の計画につなげるという当たり前のことを、馬鹿みたいにひたすら繰り返す耐力です。この活動の一環として、今年の投資方針をまとめておこうと思います。
Continue reading “2023年の投資方針”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間配当予想額の推移(12月末時点)”