はじめに
配当を投資のKPIとすることにしたので、毎月の配当金入金額をここでは振り返ろうとう思います。
Continue reading “2020年8月の配当”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2020年8月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2020年8月の買い付け”我が家にはもうすぐ2歳になろうとしている娘がいます。その娘が最近特徴的な行動をとる様になってきたのでここにメモしておきます。
Continue reading “よく真似をする様になってきた”日本にいた頃も、爆弾低気圧、ゲリラ豪雨、超強力な台風など色々と暴力的な自然現象がありましたが、ここTexasでも色々と暴力的な自然現象が起きますので、これに関してメモしておこうと思います。
Continue reading “Texasの天気はなかなかに激しい”以前から何度か似た様な症状があったのですが、先日、ついに日本語で考えて日本語で書いた資料ですら、日本語で説明することができないという稀有な事態を経験したのでメモしておきます。
Continue reading “日本語を話せなくなる”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間予想配当額の推移(2020年7月末)”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2020年7月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2020年7月の買い付け”ここダラスでは、引き続き1日あたりに多くの感染者が確認され、なかなか収束の兆しを見せませんが、もしかしたら世の中の認識が少しずつ変わってきているのかもしれないと思ったので、記録しておきます。
Continue reading “ダラスでは感染が抑止されるかもという期待”普段日常生活を送っている中で、「これってなんかちょっと気になるけど、まぁ、大した話じゃないからいいか。」と思って放っていることってあると思います。でも、そのたいしたことじゃない話は実はたいした話な可能性があるので、場合によっては追ったほうがいいこともあります。
今日は、私の証券口座の損益の話です。
Continue reading “小さな異変とその理由”