はじめに
ファイナンシャルリテラシーを上げるために、金融教育を義務教育に組み込んだ方がいいという話をチラホラと聞きますが、ちょっと無理があるかなぁと思うので、ここにメモをしておきます。
Continue reading “金融教育は高校数学のアプリケーションの話なので、ほとんどの人には響かないであろうという話”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
ファイナンシャルリテラシーを上げるために、金融教育を義務教育に組み込んだ方がいいという話をチラホラと聞きますが、ちょっと無理があるかなぁと思うので、ここにメモをしておきます。
Continue reading “金融教育は高校数学のアプリケーションの話なので、ほとんどの人には響かないであろうという話”いろいろと参考にさせていただいているPiffyさん(@pure_sophy)を見て、それが明らかな長所であったとしても、自分のことを客観視するのは難しいもんなんだなと思ったので、メモしておきます。
Continue reading “自分を客観視することは、こうも難しいことなのか、もしくは単なるネタなのか”VISAを更新するまで駐在する人は、それなりに在米期間も長くなり、免許の更新など自分で調べてできるようになっているかと思いますが、それでも記録としてここに残しておきます。
Continue reading “VISAを更新したので、テキサスで免許も更新しました”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間配当予想額の推移(6月末時点)”私がかれこれ3年弱投資を続づけているQQQですが、最近では単価が上がりすぎて、買いづらくなってきたので、そろそろ株式分割してくれないかな?と言う話です。
Continue reading “QQQの単価が上がりすぎているので、そろそろ分割してくれないかと切に思う。”2020年の終わりに、2020年1年間で我が家の資産がどうなったのか?と言う話を書きました。我が家の資産が、また一つ大きなハードルを超えたのでここに記録しておこうと思います。
Continue reading “月末の終値ベースで6が7になり、大きなハードルをまた一つクリアした”折に触れて、Acornと言うサービスが好きだとい話を書いていますが、今回は、これを中心に、Discount Contactと言うOnlineのContact Lensesやさんで、実質無料でコンタクトレンズを買う方法をご紹介します。
Continue reading “Acorn x Discount Contact x Paypal@Amexでコンタクトレンズを安く買う”以前からアイデアとしては持っていたのですが、ランニング後に蕁麻疹が出るのであれば、予め薬を飲んでからランニングをすれば、飲まないで走るよりも長い時間、長い距離走れるのではないかと思っていました。
今回、これに関して実際にやってみて、長い距離、長い時間を走ることができたので、記録として残しておきます。
Continue reading “薬を飲んでからランニングをすると調子が良い”ダラスへ赴任する前は、東京の友人と年3回ぐらいのペースで、レースに参加していたのですが、ダラスにきてからは体調がすぐれないこともあり、全く参加できていませんでした。
体調回復は道半ばですが、目標がないとトレーニングをするモチベーションを維持するのが難しくなるので、10月のSpartanに参加することとしました。
Continue reading “今年は久々にSpartanに参加します”