はじめに
そろそろ終身雇用制度が終わりを迎えそうだなと多くの人が思っていたところに、COVID-19の影響で、在宅勤務が進み、それ自体が日本の雇用環境をメンバーシップ型からジョブ型に大きく転換しようとしている様に見受けられます。
そんな状況において、今更ながらキャリアは自分の意思で作るものなのか、それとも日々の仕事の中で結果できたものなのか?このことに関して、今の考えをまとめておこうと思います。
Continue reading “キャリアは作る物なのかできる物なのか”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
そろそろ終身雇用制度が終わりを迎えそうだなと多くの人が思っていたところに、COVID-19の影響で、在宅勤務が進み、それ自体が日本の雇用環境をメンバーシップ型からジョブ型に大きく転換しようとしている様に見受けられます。
そんな状況において、今更ながらキャリアは自分の意思で作るものなのか、それとも日々の仕事の中で結果できたものなのか?このことに関して、今の考えをまとめておこうと思います。
Continue reading “キャリアは作る物なのかできる物なのか”どうにかしてこのBlogから自分あてにメールを送れないのか悩んだいたのですが、ついに解決しましたので、その方法をメモしておきます。最近こう言ったTechnical系の投稿が多いのは、それだけ一人の時間が多いからです。
Continue reading “SendGridでメール連携完了”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間予想配当額の推移(2020年7月末)”7/31にQQQの配当が振り込まれました。QQQは知る人ぞ知る、米国株ETFの中でもNASDAQ 100に連動することを目指したETFです。この配当が振り込まれたので記録しておこうと思います。
Continue reading “QQQの配当”最近、思考の整理箱とSocial Media、特にTwitterを連携させることにハマっているので、TwitterでSeiribakoNetをFollowするボタンをサイドバーに追加しました。今はFollower数0ですが、ここの数字が増えていったらそれはそれで楽しいなと思いつつ、やり口に関してメモしておきます。
Continue reading “Follow me on Twitter”先日の日経で以下の記事がありました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61738140Q0A720C2X11000/
誰でもアプリ開発者になれるという話です。ここでは、このNoCodeの功罪に関して考えをまとめておこうと思います。
Continue reading “NoCodeの功罪に関して”投資家の中には、いわゆるチャーティストという過去の株式価格の推移を見ながら取引の判断をしている方々がいらっしゃることは以前から知っていたのですが、具体的にどんな基準で物事を判断しているのかは知りませんでした。
私にとっては今後も取引の主要な材料にはならないのですが、こういうの見るときっとそれはそれで楽しいんだろうなと思うので、メモしておきます。
Continue reading “チャーティストでは無いが・・・それはそれで興味深い”以前、こちらの投稿でAcornに関して軽く触れました。WFHが継続することで、私の中でこのAcornの価値が上がってきているので改めて紹介します。
サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2020年7月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2020年7月の買い付け”