FSA(Flexible Savings Account)とその背後にある思想に関して

はじめに

以前、Dependent care FSAというものがあることを知り、これを使ってどうにか税金を節約できないものかと考えたのですが、どうも無理そうだということが最近わかりました。

一方で、この制度自体は、在米邦人の皆さんにとってもとても有益な仕組みだとは思うので、紹介しておこうと思います。

Continue reading “FSA(Flexible Savings Account)とその背後にある思想に関して”

What is KORENANDA?

はじめに

先日近所のスーパーで、娘が「これなんだ?」を連発するので、オレンジジュース、オレンジジュース、オレンジジュース、とすべてに答えていたら、思いもかけない方向から、思いもかけないリアクションがあって驚いたので、メモしておきます。

Continue reading “What is KORENANDA?”

娘ちゃん散髪をする 4回目か?

はじめに

以前、娘の髪を私が切っているみたいな投稿をしたことがあると思いますが、最近は「髪の毛切る?」と聞くと、「No.」が多かったので、だいぶ長くなってきていました。

今回、改めて娘の髪の毛を切ったので、記録しておきます。

Continue reading “娘ちゃん散髪をする 4回目か?”

不完全ではあるものの、娘が疑問文を話し出したので、記録しておく。

はじめに

最近、娘に関する記録が増えている気がしますが、おそらくそれだけ娘と長い時間過ごせていると言うのと、娘の成長の加速度が増していると言うことなんだろうと思います。

父親として、キャリアと併せながらどこまで寄り添えるかわかりませんが、拒否られるまでは頑張ろうと思います。今回は娘の話す疑問文に関してです。

Continue reading “不完全ではあるものの、娘が疑問文を話し出したので、記録しておく。”

娘が「概念」を理解する様になってきたのか?

はじめに

例によって、娘の成長を記録するのコーナーなのですが、最近、娘が「概念」と言う物を使う様になってきたので、これに関してメモしておこうと思います。

Continue reading “娘が「概念」を理解する様になってきたのか?”

多少なりとも親孝行ができた様で、少し安心した

はじめに

このブログを書き続きけている私も、人の子であり、人の親なのですが、今回は少なからず親孝行できたなと実感があるので、ここにメモっておこうと思います。

Continue reading “多少なりとも親孝行ができた様で、少し安心した”

移植が完了し、科学的には妊娠している状態になりました。

はじめに

前回の記録がこちらなので、実に2ヵ月ぶりの不妊治療ネタです。進捗があったので、メモっておこうと思います。

Continue reading “移植が完了し、科学的には妊娠している状態になりました。”

頂戴ティシュの頂戴はGive meではなくPleaseだった

はじめに

以前、「頂戴、ティシュ」と言う語順から、娘の頭の中は英語がメインになっている可能性が高いという話を書きました。こちらです。

最近、娘の言葉を聞いていて、この頂戴がGive meではなく、Pleaseにより近いことに気がついたので、メモしておきます。

Continue reading “頂戴ティシュの頂戴はGive meではなくPleaseだった”