はじめに
私は長期バイ&アホールドを志向しているので、ポートフォリオのベースはQQQとVYMで残りのちょこっとした部分で個別株などを買い、そのさらにちょこっとしたところで遊び半分で少しリスクの高いものを買っています。
先日このリスクの高い部分で利確をしたので記念にメモしておきます。
Continue reading “米国株で初めての利確”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
私は長期バイ&アホールドを志向しているので、ポートフォリオのベースはQQQとVYMで残りのちょこっとした部分で個別株などを買い、そのさらにちょこっとしたところで遊び半分で少しリスクの高いものを買っています。
先日このリスクの高い部分で利確をしたので記念にメモしておきます。
Continue reading “米国株で初めての利確”世の中では、自分で決めたことをコツコツと、これでもかというくらい、バカみたいに続けることができる人が一定数いる一方で、多くの人はそれができずに、自分の定めた目標を達成できずに挫折を繰り返している様です。ここでは、これに対する私の考えをメモしておきます。
Continue reading “頭を使わないために頭を使う”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間予想配当額の推移(2020年8月末)”以前、レバレッジETFに関する考察を書きました。
なので、この先もレバレッジETFを買い増すことはないかなぁと思っていたのですが、考えを改めましたと言う話です。
Continue reading “TQQQを打診買い”QQQは米国株投資家であれば知らない人はいないのではないか?と言うぐらい有名なETFで、Nasdaq 100に連動することを目指したETFです。この勢いが止まることを知らないので、改めて振り返ってみようと思います。
Continue reading “QQQの勢いがとまらない”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2020年8月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2020年8月の買い付け”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間予想配当額の推移(2020年7月末)”7/31にQQQの配当が振り込まれました。QQQは知る人ぞ知る、米国株ETFの中でもNASDAQ 100に連動することを目指したETFです。この配当が振り込まれたので記録しておこうと思います。
Continue reading “QQQの配当”