旗を上げるときが近づいている。その時、自分はどんな旗を揚げるのか。

はじめに

サラリーマンに限らずだと思いますが、キャリアをそれなりに積んでいると、「自分は何ができる人として周りから認知されたいのか?」ということをまじめに考えなければならないことがあります。

最近、自分がまさにそこに突入してきたように思うので、今思うことをメモしておこうと思います。

Continue reading “旗を上げるときが近づいている。その時、自分はどんな旗を揚げるのか。”

投資開始以来初めてかもしれない。定期買い付けができない。

はじめに

本来であれば、月初の買い付けを済ませているはずなのですが、今月はどうも買い付けができなさそうなので、記念にメモしておきます。

Continue reading “投資開始以来初めてかもしれない。定期買い付けができない。”

向上心を持ち続けること、ファイティングポーズを取り続けること、その為に学び続けるということ

はじめに

昨年の秋ぐらいから、週1回ぐらいのペースで、友人のコーチングをしているのですが、その中で、今日大きな学びがあったので、メモしておこうと思います。

Continue reading “向上心を持ち続けること、ファイティングポーズを取り続けること、その為に学び続けるということ”

元本保証で年利4.75%の金融商品があるのに、わざわざリスクをとって株や債権で運用をする必要が本当にあるのか・・・?

はじめに

最近、アメリカで人生初の定期預金の契約をしたという話を記録しましたが、もはや株式投資で元本を削られるリスクを取るのであれば、定期預金だけでいいのでは?と思えてきたので、メモしておきます。

Continue reading “元本保証で年利4.75%の金融商品があるのに、わざわざリスクをとって株や債権で運用をする必要が本当にあるのか・・・?”

持株会の税後配当金1回分が、住宅ローン1回分を超えてきた

はじめに

先日、私が所属する組織の第三四半期決算報告があったのですが、その際に発表された増配を受けて、ついに半期の税引後配当金で住宅ローン1回分を支払えるまでに、配当金が膨らんできたので、その記録です。

Continue reading “持株会の税後配当金1回分が、住宅ローン1回分を超えてきた”

これはもうCoachとしてのキャリアを少しずつ歩み始めたと言っても差し支え無さそうです。

はじめに

2021/10から始めたCoachingのトレーニングですが、これがついに終わり、Certificateを取得することができました。それを記念してここにメモしておこうと思います。

Continue reading “これはもうCoachとしてのキャリアを少しずつ歩み始めたと言っても差し支え無さそうです。”

娘が早くもアメリカで手術デビュー

はじめに

良いか悪いかは別として、娘が早くも手術デビューを果たしたので、記録しておこうと思います。ちなみに、私はまだ自分の体にメスを入れたことはありませんので、既に娘に人生の経験値で追い越されました。

Continue reading “娘が早くもアメリカで手術デビュー”

2023年1月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2023年1月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2023年1月の買い付け”

アメリカで定期預金を契約

はじめに

インフレが起こり、FEDが政策金利の引き上げをはじめ、アメリカでは各種金利がかなり上がってきました。その中で、このチャンスを何に使うのが良いのか?と軽く検討した結果、CD(Certificate of Deposit)の契約に至ったので、その記録です。

Continue reading “アメリカで定期預金を契約”