株式投資の調子が良くて、事実上の無借金経営になりました

はじめに

我が家の総資産の最初の数字が1上がるたびに、記録をつけているのですが、資産運用の調子が良く、ついに瞬間的にかもしれませんが、事実上の無借金経営(レバレッジ1倍以下)になったので、ここにメモしておこうと思います。

Continue reading “株式投資の調子が良くて、事実上の無借金経営になりました”

2021年11月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2021年11月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2021年11月の買い付け”

移植が完了し、科学的には妊娠している状態になりました。

はじめに

前回の記録がこちらなので、実に2ヵ月ぶりの不妊治療ネタです。進捗があったので、メモっておこうと思います。

Continue reading “移植が完了し、科学的には妊娠している状態になりました。”

月末の終値ベースで7が8になり、大きなハードルをまた一つクリアした

はじめに

2020年の終わりに、2020年1年間で我が家の資産がどうなったのか?と言う話を書きました。我が家の資産が、また一つ大きなハードルを超えたのでここに記録しておこうと思います。

Continue reading “月末の終値ベースで7が8になり、大きなハードルをまた一つクリアした”

年間配当予想額の推移(10月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(10月末時点)”

Coachingのトレーニングを始めました

はじめに

以前から興味はあったのですが、ちょっとタイミングというか、踏ん切りがつかずにいたCoachingのトレーニングですが、自分自身の将来のキャリア等も考えつつ、そろそろ真面目にトレーニングを受ける頃かもしれないと思い、意を決して参加することにしました。

ここでは、その目的や本Blogにおける位置づけなどを整理しておこうと思います。

Continue reading “Coachingのトレーニングを始めました”