はじめに
いろんなところで、いろんな方々がブログのネタにしていますが、最近の株価変動は凄まじいものがあります。今日は、この点に関して少し振り返ってみようと思います。
Continue reading “最近の株価変動に関して”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
いろんなところで、いろんな方々がブログのネタにしていますが、最近の株価変動は凄まじいものがあります。今日は、この点に関して少し振り返ってみようと思います。
Continue reading “最近の株価変動に関して”給料をアメリカでもらっている私は基本的に日本円は増えないのですが、ボーナスなどは日本で振り込まれるため、多少なりとも円が溜まっていきます。駐在開始以降円安気味な期間が長かったので、あまり手をつけずに置いておいたのですが、ここのところのアメリカ市場の動揺と、OPECプラスの協調減産失敗などで一気に円高に振れたので、久々にまとまった金額をドル転しました。
ここでは、駐在員が多少なりとも有利にドル転する方法をメモしておこうと思います。
Continue reading “円高に振れたのでドル転”私は結構ずぼらなほうなので、日々家計簿をつけてみたなことは性に合わず、月次でB/Lを作成し、結果資産が増えたの?減ったの?みたいなことしか確認していないという話を以前しました。
じゃぁ、アメリカに来てそれを具体的にどうやって実現しているのか?を記録しておきたいと思います。
Continue reading “アメリカでの金融機関の使い分け”先日、英語を耳から学習するという話を書きました。
詳細は、こちらです。
これが、いつのころからできるようになったのか、詳しくは覚えていないのですが、そのほかにも同じような体験があったので、ここに記しておきます。
Continue reading “スピーナ”娘の何気ない行動を見ているとたまにとても驚かされることがあります。今までトライしてもできなかったこと、もしくは全くトライもしなかった様なことがいきなりできる様になっているからです。今日は、この件に関して記録をしておこうと思います。
Continue reading “急に何かができる様になる”ここに以前書いた通り、Firstradeでは月末のStatement ReportにEstimated Annual Incomeという項目があり、今のポートフォリオで年間どれぐらいの配当が予想されているのかが分かるようになっています。
2月末時点でのStatement Reportを受領したので、予想配当の伸びを確認してみようと思います。
Continue reading “2020年2月末時点の配当予想”世の中ではCorona Virusへの感染拡大とともに、幾つかの商品の買い占めが起きているという話を聞きました。日本では、マスクやトイレットペーパーの買い占めが起こり、中にはそれが高額で転売され問題になっているという話を見聞きします。今日はこれに関して思うところをメモしておこうと思います。
Continue reading “買い占めとどう向き合うか”通常、英語学習における最初のインプットは、本を読んだりして知らない単語、知らないフレーズに遭遇し、何だろう?と思い、辞書を引いたり、Webで調べたりと言う流れかと思いますが、最近自分の中で新しいチャネルが出来つつあるので、ここではそれに関して記録しておきます。
Continue reading “英語を耳から学習する”インデックス投資、配当再投資、高配当株投資などいろいろな株式投資に関する方法がありますが、どれが最も優れているという話はあまりなく、どれが自分にしっくりくる方法なのか?という話だと私は考えています。私のスタンスは、高配当と配当再投資のハイブリッドなのですが、投資を始めていない人にとっては、そもそもどの株から買ったらいいのか?という疑問がわくのではないかと思います。
そこで、今回は私がポートフォリオを構築するにあたって意識しているポリシーを整理してみたいと思います。今回は特に、0から構築する場合を考えてみます。
Read more