年間予想配当額の推移(2020年7月末)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間予想配当額の推移(2020年7月末)”

チャーティストでは無いが・・・それはそれで興味深い

はじめに

投資家の中には、いわゆるチャーティストという過去の株式価格の推移を見ながら取引の判断をしている方々がいらっしゃることは以前から知っていたのですが、具体的にどんな基準で物事を判断しているのかは知りませんでした。

私にとっては今後も取引の主要な材料にはならないのですが、こういうの見るときっとそれはそれで楽しいんだろうなと思うので、メモしておきます。

Continue reading “チャーティストでは無いが・・・それはそれで興味深い”

小さな異変とその理由

はじめに

普段日常生活を送っている中で、「これってなんかちょっと気になるけど、まぁ、大した話じゃないからいいか。」と思って放っていることってあると思います。でも、そのたいしたことじゃない話は実はたいした話な可能性があるので、場合によっては追ったほうがいいこともあります。

今日は、私の証券口座の損益の話です。

Continue reading “小さな異変とその理由”

年間予想配当額の推移(2020年6月末)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間予想配当額の推移(2020年6月末)”

2020年6月末時点の配当予想

はじめに

ここに以前書いた通り、Firstradeでは月末のStatement ReportにEstimated Annual Incomeという項目があり、今のポートフォリオで年間どれぐらいの配当が予想されているのかが分かるようになっています。

http://34.133.63.219/2020/01/13/2020年の配当予想/

6月末時点でのStatement Reportを受領したので、予想配当の伸びを確認してみようと思います。

Continue reading “2020年6月末時点の配当予想”

資産形成に必要なこと

はじめに

以前、どこかで書きましたが、私の投資歴はかれこれ15年ぐらいです。学生の頃は元手も少ないので、大して増えもしませんでしたが、社会人になって会社の従業員持株会や財形貯蓄を中心に資産形成をしてきました。

資産自体は歳の割にはボチボチとある方なんじゃないかと自分では思っていますが、ここでは自分が普段どういった意識で資産を形成しているのかをまとめておきます。

Continue reading “資産形成に必要なこと”

過去最大の下落を経験

はじめに

ほんの数日前までは、米国株は右肩上がりでもうCOVID-19のことなんて忘れてしまったかのようでした。おかげで、私の総資産も順調に増加し、この世の春を謳歌したいたのですが、昨日これが急変したので記録しておこうと思います。

Continue reading “過去最大の下落を経験”