CWEB投機その後の状況

はじめに

中国共産党のおかげで、CWEBが大暴落し、ちょくちょく買い出してから、CWEBに関する検索でたどり着かれる方が多い様なので、その後の状況を記録しておきます。

Continue reading “CWEB投機その後の状況”

2021年8月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2021年8月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2021年8月の買い付け”

幾何平均と算術平均がある中で、投資では幾何平均を利用する理由

はじめに

「平均」を表す方法は幾つか種類がありますが、こと投資となると幾何平均が用いられることが多いと思います。これに対して、「なんでだろう?」と疑問を持つ人がいるのかいないのか分からないのですが、私のような人間は疑問を持ってしまうので、その考えをここにメモしておきます。

Continue reading “幾何平均と算術平均がある中で、投資では幾何平均を利用する理由”

年間配当予想額の推移(7月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(7月末時点)”

時間と資本は家族の幸せのために

はじめに

限りあるリソースをどう使うかにその人の本質的な価値観が現れるとともに、人間にとって本質的に限りのあるリソースは時間(寿命)であり、それと交換した資本(お金)であるという話をしました。

Continue reading “時間と資本は家族の幸せのために”

Shellが増配アナウンス。$0.48/ADRへ38%増配

はじめに

コロナショックの後早々に、66%の減配を含む様々な金融政策を打ち出し、多くのホルダーを混乱させてきたShellですが、徐々に配当を増やしてきており、今回も増配していたので、記録しておこうと思います。

Continue reading “Shellが増配アナウンス。$0.48/ADRへ38%増配”

世の中の落胆をよそにCWEBを買い増し

はじめに

先日、CWEBを打診買いしたという話を書きました。

投稿は、7/29にしましたが、画像にある通り、実際の買い付けは7/26でした。その後、なんとなく買い増しをしたので、メモしておきます。

Continue reading “世の中の落胆をよそにCWEBを買い増し”

CWEBを打診買い

はじめに

以前、レバレッジドETFに関する考察を書きました。

http://34.133.63.219/2020/05/27/%e3%83%ac%e3%83%90%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b8etf%e3%81%8c%e9%95%b7%e6%9c%9f%e6%8a%95%e8%b3%87%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%8c%e3%82%88%e3%81%86%e3%82%84/
レバレッジETFが長期投資に向かない理由

今回は、新たなレバレッジドETFとしてCWEBに手を出したので、記録しておきます。

Continue reading “CWEBを打診買い”

2021年の資産形成状況振り返り

はじめに

今年の初めに今年の投資方針として、以下の記録をしました。

http://34.133.63.219/2021/01/07/2021%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%8a%95%e8%b3%87%e6%96%b9%e9%87%9d/

これがこの半年でどうなったのかを振り返っておこうと思います。

Continue reading “2021年の資産形成状況振り返り”