TQQQとSPXLを半分利確

はじめに

アメリカの10年国債の金利が大きく下落し始めた中で、コロナ前後で買い始めたTQQQとSPXLにだいぶ含み益が載っていたので、およそ半分ずつを利確したので、記録しておきます。

Continue reading “TQQQとSPXLを半分利確”

2021年7月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2021年7月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2021年7月の買い付け”

年間配当予想額の推移(6月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(6月末時点)”

QQQの単価が上がりすぎているので、そろそろ分割してくれないかと切に思う。

はじめに

私がかれこれ3年弱投資を続づけているQQQですが、最近では単価が上がりすぎて、買いづらくなってきたので、そろそろ株式分割してくれないかな?と言う話です。

Continue reading “QQQの単価が上がりすぎているので、そろそろ分割してくれないかと切に思う。”

月末の終値ベースで6が7になり、大きなハードルをまた一つクリアした

はじめに

2020年の終わりに、2020年1年間で我が家の資産がどうなったのか?と言う話を書きました。我が家の資産が、また一つ大きなハードルを超えたのでここに記録しておこうと思います。

Continue reading “月末の終値ベースで6が7になり、大きなハードルをまた一つクリアした”

自分には株式投資の才能などないと開き直ると、天井付近で心の準備ができるようになる

はじめに

ここのところ、アメリカ株式市場の調子が良く、S&P500やNASDAQは史上最高値を更新しました。こうなると、私の証券口座の銘柄のほとんどが含み益になります。

私には株式投資に関する特別な知識やスキルはないので、この状態は世の中のほとんどの人が含み益の状況なのだろうと思います。となると、後に続くのは・・・・。ということがわかってきたので、ここにメモしておきます。

Continue reading “自分には株式投資の才能などないと開き直ると、天井付近で心の準備ができるようになる”

2021年6月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2021年6月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2021年6月の買い付け”

年間配当予想額の推移(5月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(5月末時点)”

資産運用は全部Acornで良いのではないかと思えてきた

はじめに

以前、ここに書いた通り、アメリカに赴任してから、お小遣いでも貯まればいいなと思って、Acornと言うサービスを利用しています。この、Acornの成績がなかなか悪くないので、最近ではこれだけで良いのでは?と思えてきたという話です。

Continue reading “資産運用は全部Acornで良いのではないかと思えてきた”