従業員持株会がやばい

はじめに

私は、入社以来従業員持株会へ最大限拠出していると言う話を折に触れて書いていますが、最近、株価が恐ろしい勢いで上がり、総資産に占める割合がおかしなことになり、ちょっと不安になってきたので記録しておきます。

Continue reading “従業員持株会がやばい”

株式の益回りと債権の利回り関係に関する考察

はじめに

株式の益回りと債権の利回りに関して新しい知見を得たので、ここに記しておきます。

Continue reading “株式の益回りと債権の利回り関係に関する考察”

2020年6月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2020年6月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2020年6月の買い付け”

過去最大の下落を経験

はじめに

ほんの数日前までは、米国株は右肩上がりでもうCOVID-19のことなんて忘れてしまったかのようでした。おかげで、私の総資産も順調に増加し、この世の春を謳歌したいたのですが、昨日これが急変したので記録しておこうと思います。

Continue reading “過去最大の下落を経験”

2020年5月末時点の配当予想

はじめに

ここに以前書いた通り、Firstradeでは月末のStatement ReportにEstimated Annual Incomeという項目があり、今のポートフォリオで年間どれぐらいの配当が予想されているのかが分かるようになっています。

http://34.133.63.219/2020/01/13/2020年の配当予想/

5月末時点でのStatement Reportを受領したので、予想配当の伸びを確認してみようと思います。

Continue reading “2020年5月末時点の配当予想”

レバレッジETFが長期投資に向かない理由がようやく分かった

はじめに

伸びは3倍で、損失は最大で投資金額の1倍のレバレッジETFは実はリスクを適切に押さえた長期投資には向いているんじゃないかと思っていました。

ここでは、これに関して改めて考察をしてみようと思います。

Continue reading “レバレッジETFが長期投資に向かない理由がようやく分かった”

2020年5月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2020年5月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2020年5月の買い付け”