はじめに
配当を投資のKPIとすることにしたので、毎月の配当金入金額をここでは振り返ろうとう思います。
Continue reading “2021年11月の配当”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
我が家の総資産の最初の数字が1上がるたびに、記録をつけているのですが、資産運用の調子が良く、ついに瞬間的にかもしれませんが、事実上の無借金経営(レバレッジ1倍以下)になったので、ここにメモしておこうと思います。
Continue reading “株式投資の調子が良くて、事実上の無借金経営になりました”サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2021年11月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2021年11月の買い付け”前回の記録がこちらなので、実に2ヵ月ぶりの不妊治療ネタです。進捗があったので、メモっておこうと思います。
Continue reading “移植が完了し、科学的には妊娠している状態になりました。”2020年の終わりに、2020年1年間で我が家の資産がどうなったのか?と言う話を書きました。我が家の資産が、また一つ大きなハードルを超えたのでここに記録しておこうと思います。
Continue reading “月末の終値ベースで7が8になり、大きなハードルをまた一つクリアした”私は現在アメリカに駐在しているので、日本のことに関しては結構疎くなってきているのですが、自民党総裁選、衆議院選挙等で金融所得課税が話題になっているので、ここに今考えていることを記録しておこうと思います。
Continue reading “金融所得課税に反対する一般投資家の不思議”自分の保有している株式の評価をする方法に、Yield on Costという考え方があります。これは、自分が掛けたコストあたり、いくらの利益(主に配当ですね)を毎年得ているか?という考え方です。
米国株式投資を開始して、2年ぐらい経ったので、主要銘柄の$QQQと$VYMに関してこれを整理してみようと思います。
Continue reading “私の$QQQと$YVMのYield on Costは”Shellはそろそろかと思うと言う投稿をおよそ1年前にしました。最近の原油高のおかげもあり、RDS.Bの株価が回復してきたので、本当にShellがそろそろだったのか、検証見てみようと思います。
Continue reading “本当にShellはそろそろだったのか?を検証。”