年間配当予想額の推移(2月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(2月末時点)”

年間配当予想額の推移(1月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(1月末時点)”

年間配当予想額の推移(12月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(12月末時点)”

レバレッジETFの運用状況

はじめに

このブログは個人のLifelogなのですが、レバレッジETF、特にTQQQなどをキーワードとして辿り着く方がそこそこ多い様なので、およそ1年運用してみてどうなったのか、これに関して記録しておこうと思います。

Continue reading “レバレッジETFの運用状況”

年間配当予想額の推移(11月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(11月末時点)”

また一つ、ハードルを超えました

はじめに

何だか、最近ハードルを超えたなと思うことが増えてきましたが、今回もハードルを超えたことに関する記録です。

Continue reading “また一つ、ハードルを超えました”

Wash salesに関して

はじめに

先日、SPXLを利確したと思ったら、実は損切りしていたという話を書きました。その後、FirstradeのGain/Lossの画面を見たところ、見慣れないマークがついていることに気が付きました。それが、Wash saleと言うもので、今日はそのことに関してメモしておきます。

Read morE

取れるリスクは何が決めるのか

はじめに

最近、何度か資産形成におけるリスクに関する考え方をまとめてきました。具体的に言うと、リスク耐性をどう育てるのか?とリスク耐性の種類に関してです。ここでは、これに加えて自分が取れる適切なリスクの量に関する考え方をまとめておこうと思います。

Continue reading “取れるリスクは何が決めるのか”

資産の増加に加速度がついたと思うその理由の考察

はじめに

先日、Twitterを眺めていたら、0円→1,000万円は大変だったけど、1,000万円→3,000万円はそれにくらべるとはるかに楽だったといった内容の投稿がありました。これに関しては、私も同じような感覚を持っていることもあり、なんでだろう?と思ったので、考察してみようと思います。

Continue reading “資産の増加に加速度がついたと思うその理由の考察”

リスク耐性2種類

はじめに

株式投資を通じた資産形成をするにあたり、自分の中に2種類のリスク耐性があることに気づいたので、ここにメモをしておきます。

Continue reading “リスク耐性2種類”