2021年11月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2021年11月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2021年11月の買い付け”

月末の終値ベースで7が8になり、大きなハードルをまた一つクリアした

はじめに

2020年の終わりに、2020年1年間で我が家の資産がどうなったのか?と言う話を書きました。我が家の資産が、また一つ大きなハードルを超えたのでここに記録しておこうと思います。

Continue reading “月末の終値ベースで7が8になり、大きなハードルをまた一つクリアした”

年間配当予想額の推移(10月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(10月末時点)”

本当にShellはそろそろだったのか?を検証。

はじめに

Shellはそろそろかと思うと言う投稿をおよそ1年前にしました。最近の原油高のおかげもあり、RDS.Bの株価が回復してきたので、本当にShellがそろそろだったのか、検証見てみようと思います。

Continue reading “本当にShellはそろそろだったのか?を検証。”

Shellが不死鳥のごとく蘇ってきた

はじめに

コロナショックの後早々に、66%の減配を含む様々な金融政策を打ち出し、多くのホルダーを混乱させてきたShellですが、徐々に配当を増やしてきていたところ、気づいたら株価が爆上がり、我が家のポートフォリオの中でも異彩を放ってきたので、記念に記録しておこうと思います。

Continue reading “Shellが不死鳥のごとく蘇ってきた”

2021年10月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2021年10月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2021年10月の買い付け”

CWEB投機その後の状況:三ヶ月後

はじめに

中国共産党のおかげで、CWEBが大暴落し、ちょくちょく買い出してから、CWEBに関する検索でたどり着かれる方が多い様なので、その後の状況を記録しておきます。

前回の記録がこちらなので、実に二ヶ月ぶりになります。

Continue reading “CWEB投機その後の状況:三ヶ月後”

年間配当予想額の推移(9月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(9月末時点)”