Coaching Training二ヶ月経過時点での感想

はじめに

この辺りで書いた通り、10月に申し込みをして、11月からコーチングに関するトレーニングを始めました。二ヶ月が経ち、一ヶ月の時点とは少し違った形でトレーニング自体を見られる様になってきたので、メモをしておこうと思います。

Continue reading “Coaching Training二ヶ月経過時点での感想”

2022年1月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2022年1月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2022年1月の買い付け”

娘が他人の行動の先を読む様になってきた?

はじめに

以前、娘が複雑な遊びをする様になったとか、片付けに目覚めた可能性があるみたいな話を記録しましたが、今日、まさかとは思いますが、娘が私の行動の先を読んで、自分の行動を決めている様に見えたので、記録しておきます。

Continue reading “娘が他人の行動の先を読む様になってきた?”

Guiding Principles 2nd half

はじめに

この投稿では、Guiding Principlesクラスの振り返りをまとめていきます。このクラスは八週間のクラスなのですが、間にクリスマス休暇が含まれるので、全部で7回です。

この投稿には、後半4回分をまとめます。

Continue reading “Guiding Principles 2nd half”

2022年をどんな年にしたいか

はじめに

一年の抱負と言うとちょっと大げさですが、今年一年をどんな年にしようかと言う、大まかな方向を持っておいた方が、有意義に時間を過ごせるという点に関しては、あまり異論も出ないと思います。

いつのころからか、こういうことも考えるようになったので、2021年に関しても大まかな方向性を決めておこうと思います。

Continue reading “2022年をどんな年にしたいか”

年間配当予想額の推移(12月末時点)

はじめに

投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。

ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。

Continue reading “年間配当予想額の推移(12月末時点)”

我が家の資産状況 2021年版

はじめに

こんなことは、インターネットの大海でわざわざ人に晒す話ではないと思うのですが、このブログなどインターネットの波間に漂う取るに足らない藻屑でしかないため、自分の振り返りのために、自分の資産がどれぐらい成長しているのか、この先成長していくのかを楽しみにしながら記録をつけようと思います。

Continue reading “我が家の資産状況 2021年版”