はじめに
サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2021年12月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2021年12月の買い付け”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。
ここでは、2021年12月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。
Continue reading “2021年12月の買い付け”我が家にあるMac mini Late 2012のHDDをSSDに交換すると言った投稿を、数日前にしました。本件に関して、作業が9割方終わったので、整理しておこうと思います。
Continue reading “Macmini Late 2012のHDDをSSDに交換し終えたので、そのレポートです”この辺りで書いた通り、10月に申し込みをして、11月からコーチングに関するトレーニングを始めました。一ヶ月が経ち、雰囲気も分かってきたので、ここらへんで少し振り返りをしておこうと思います。
Continue reading “Coaching Training一ヶ月経過時点での感想”たまに、IT関連の投稿をするのですが、今回もそれ系です。
今回は、購入後8年ぐらいたち、だいぶHDD故障のリスクが高まった来た我が家のMacminiをHDD1TからSSD1Tにしようと思います。
Continue reading “Macmini Late 2012のHDDをSSDに換装し、HDDを予備ディスクに”この投稿では、Context for Coachingクラスの振り返りをまとめていきます。このクラスは三週間のクラスなのですが、間にクリスマス休暇が含まれるので、全部で3回です。
Continue reading “Context for Coaching”この投稿では、Guiding Principlesクラスの振り返りをまとめていきます。このクラスは八週間のクラスなのですが、間にクリスマス休暇が含まれるので、全部で7回です。
全7回を一つの投稿に纏めるとだいぶ長くなるので、前半、後半に分けようと思います。
Continue reading “Guiding Principles 1st half”投資をしているとよっぽどの手練れでない限り、資産総額を狙って増やすのは相当難しいと思いますが、予想配当支払い総額を狙って増やすのはさほど難しいことはありません。これは、アメリカの企業は株主還元に力を入れており、日本の企業に比べて減配、無配のリスクが相対的に低いためです。
ここでは、投資のKPIにしている配当支払い総額の先行指標としての予想配当支払い総額を追っていこうと思います。
Continue reading “年間配当予想額の推移(11月末時点)”Omicronの状況を気にしつつも、今日Booster shotを打ってきました。どれぐらいの副反応が出るのかはわかりませんが、いろいろな状況に鑑み、これでCovid-19との戦いに事実上の終止符を打てたのではないかと思うので、ここにメモしておきます。
Continue reading “Booster shotも完了し、事実上Covid-19との戦いに終止符を打てたと思う”私はどうも細かいところで詰めが甘く、しくじることが多いのですが、今回もそんなことに気が付いたので、ここにメモしておきます。GCP x Bitnami x WordPress x LetsencryptでSSLの自動更新がかからない場合の対応です。
Continue reading “GCP x Bitnami x WordPress x Letsencrypt環境でsslの自動更新がかからない場合は、crondの再起動をしてみよう”ほんの数日前までは、米国株は右肩上がりでもう世の中は完全にCovid-19を克服したかのようだったのですが、Thanks Givingで浮かれている町の人々にちょっとした衝動が走りました。
Continue reading “Thanks Givingでリラックスしていたら結構下がってた”