良い借金があるとすれば、それはリターンの見込めることに対する投資の為の借金だと思う

はじめに

私は図らずともこの状態になっていたのですが、借金をする際の基準と言うか、しても良い借金の性質に関して、考えを整理しておきます。

Continue reading “良い借金があるとすれば、それはリターンの見込めることに対する投資の為の借金だと思う”

2021年4月の買い付け

はじめに

サラリーマンを主務としている私は、投資対象銘柄の分析や観察などにあまり多くの時間を割くことができない&多分財務諸表を読んだりするのがあまり好きではないので、銘柄分析をされている方々の話を聞きつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄を個別株としてブレンドしていくこととしました。

ここでは、2021年4月に私が買い付けた銘柄を記録しておきます。

Continue reading “2021年4月の買い付け”

ネットの情報参考にする際は、誰が、何の目的で、誰を対象に発信しているのかを想像すると良い

はじめに

そんなこと、当たり前の人にとっては当たり前なのですが、ネットを利用する人の多くの人は、改めて整理して考えてみたことが無いのではないか?と思うので、ここに私の意見としてメモしておこうと思います。

Continue reading “ネットの情報参考にする際は、誰が、何の目的で、誰を対象に発信しているのかを想像すると良い”

現物株式メインでの25%の含み益は、既にクッションとして十分かもしれない

はじめに

先日、米国株式で運用している資産の含み益が25%に達したことを記録しました。

http://34.133.63.219/?p=5810

ここでは、この25%という含み益が、既に将来的にもクッションとして十分な役割を果たしてくれているのでは無いかということに関してメモしておきます。

Continue reading “現物株式メインでの25%の含み益は、既にクッションとして十分かもしれない”

米国株式で2年半運用した成果は、25.1%の資産の増加でした

はじめに

気がついたら、米国駐在を開始し、現地で資産運用を開始して2年半が経ちました。この間の資産運用の成果を振り返っておこうと思います。

Continue reading “米国株式で2年半運用した成果は、25.1%の資産の増加でした”

S&P500とNasdaqが最高値を更新したので、しばらくはレバレッジETFを買い上がろうと思います

はじめに

コロナショックの少し前から買い始めたレバレッジドETFですが、早いものですでに1年以上の運用歴になりました。S&P500やNasdaqなどの指数が最高値を更新したので、しばらくはSPXLとTQQQを買い上がっていこうと思います。

Continue reading “S&P500とNasdaqが最高値を更新したので、しばらくはレバレッジETFを買い上がろうと思います”

月末の終値ベースで5が6になり、大きなハードルをまた一つクリアした

はじめに

2020年の終わりに、2020年1年間で我が家の資産がどうなったのか?と言う話を書きました。我が家の資産が、また一つ大きなハードルを超えたのでここに記録しておこうと思います。

Continue reading “月末の終値ベースで5が6になり、大きなハードルをまた一つクリアした”

多少の個別株を持つのは、キャピタルやインカムを得るためではなく、世の中の動きを知るため

はじめに

以前、ARKKへの投資を決めたときに、個別株の投資による思いも掛けない効果に気がついたので、ここにメモしておこうと思います。

Continue reading “多少の個別株を持つのは、キャピタルやインカムを得るためではなく、世の中の動きを知るため”

アクティブファンドのETFの可能性に関して色々と考え出している今日この頃

はじめに

私が身銭を切って投資を始めたときに、最初に読んだ何冊かの本がいわゆる古典中の古典ばかりだったので、しばらくはインデックスと持株会だけが投資対象でした。勤め先の制限により、個別を買えないというのも大きな理由ではありましたが。

そんな中で、最近アクティブファンドのETFを使っても良いのでは無いかなと思う様になってきたので、考えをまとめておきます。

Continue reading “アクティブファンドのETFの可能性に関して色々と考え出している今日この頃”