はじめに
今日、日本側での私の直接のラインではないものの、業務上の繋がりから頻繁にコミュニケーションをとっている方から、昇格に際しての御膳立ての話を聞き、驚愕したので、ここにメモしておこうと思います。
Continue reading “機会付与は適切なタイミングで、適切な人へという当たり前の話を、改めて知り愕然とした話”今だと日本帰国後の子育て、資産形成(株式、不動産)、その他普段考えているもやもやとしたことを不定期で綴る場所として使っています。
今日、日本側での私の直接のラインではないものの、業務上の繋がりから頻繁にコミュニケーションをとっている方から、昇格に際しての御膳立ての話を聞き、驚愕したので、ここにメモしておこうと思います。
Continue reading “機会付与は適切なタイミングで、適切な人へという当たり前の話を、改めて知り愕然とした話”今までは、会社という組織に所属している場合、特に日本企業の場合は、あまり主体的に自分自身のキャリアを考えなくても、振り返ってみると、それが自分のキャリアだったということが往々にしてあったのかと思います。
最近は、どうも様子が変わってきたなと思うので、それに関してメモをしておこうと思います。
Continue reading “何ができる人として記憶されたいか?と言う時代が始まっている。”世の中では、資産形成の手段としての持株会には、どうも賛否両論あるような感じですが、リスクの面から見て否定的な意見を持っている方が多いように感じます。これに関して、私が考えていることをメモしておきます。
Continue reading “キャリアの面から持株会の活用に関して考える”日本ではサラリーマンとしての定年まではあと20〜25年ぐらいありそうな気もしますが、私がその頃までサラリーマンをやっていたとしたら、恐らく私も生きる屍みたいな感じでひがな1日を送っていそうな気もするので、そうならないように今の心境を綴っておこうと思います。
Continue reading “自分がイメージする15年後の自分に関して”日系企業の海外駐在員は、主に二種類に分かれると言う話を聞きます。一つは、駐在期間をそれなりにやり過ごし、それなりに帰国していく人。もう一つは、駐在期間も日本にいる時と同様にバリバリに成果を出して、結果を残していく人です。私は後者を目指して日々仕事をしているのですが、この差がなぜ生まれてしまうのか、に関してメモしておこうと思います。
Continue reading “駐在員としてどうパフォーマンスを出すか”私の所属している組織は、私がどう思うかは別として、世の中では就活の勝ち組と言われる人が入ってくることが多いようです。そんな組織でも、ある一定の段階になると「流す」もしくは「流される」人が増えてくることに気がつき、色々と思うところがあったので、ここにメモしておこうと思います。
Continue reading “ファイティングポーズを取り続ける”先日、日本のサラリーマンは恵まれていると言う事実に関して最近考えていることに関して記録しておきました。
この考えをさらに進めると今までとは全然違う地平が見えてくるので、それに関しても記録しておこうと思います。
Continue reading “日本のサラリーマンは恵まれている つづき”いろいろなところで、いろいろな人が語ったり、意見を言ったりしている気もしますが、最近少しずつ私の中で固まってきた思いがあるので、記録しておこうと思います。
Continue reading “MBA後のキャリア感”先日、東京本社にいる自分の上司と話をしているときに、これまでとは少し違った観点で物事を見る機会に恵まれたので、ここにメモをしておこうと思います。
Continue reading “多様性とは実は贅沢なのかもしれない”私は最近特に思うのですが、やっぱり日本のサラリーマンは恵まれていると思います。何がそんなに恵まれているのか?に関して、今思うことを書き留めておこうと思います。
Continue reading “日本のサラリーマンは恵まれている”